空が澄み、清々しい秋を感じる頃となりました。
勤労者・市民交流センターでは
10月13日、20日、11月10日、3回連続講座
樹脂粘土で作るタンポポミニポットを制作しました。
10月13日
(1回目)藤田ひとみ先生の指導で


タンポポの花、葉から作ります。
黄色粘土、良くこねてプレスし伸ばします。
葉もプレスして
細長くした粘土にハサミで切り込みを入れます。
大きな花は一段、2段、3段と巻いていきます。
小さな花は1段。
葉もカットしウエーブを付けます。
沢山、大、小の葉が出来ました。
つぼみ、そのガクを作ります。竹串などで広げます。
1回目はここまで。
10月20日
(2回目)

花のガクを作ります。はさみで切り込み。
クルクル巻きます。
色付け、薄い黄色を全体に、
濃い黄色を中心に、グラデーションを付けましょう。
葉はグリーン2色を混ぜて全体を塗る。
艶が出る程度に。裏側も忘れずに。
自然の葉は、全部同じではないので、茶色で所々に
ぼかします。
つぼみも塗ってくださいね。
立てて乾かします。
11月10日
(3回目)

組み立て、飾り。
花を囲むように葉を添わしテープで
しっかり止めます。2束作ります。
鉢に飾りつけ。
硬いのでペンチを使って押し込みます。
綺麗に2株入りました。出来上がりです。
大変な作業でしたが、皆さん、楽しかった。
また、季節のお花を作りたいとの声・・・

5月から延期が続きましたが参加された皆さん
ありがとうございました。
来年の春は、玄関にタンポポを飾り
お迎えしてくださいね。
またの参加お待ちしております。