2021年11月11日

樹脂粘土タンポポミニポットを作りました。(3回連続講座)

空が澄み、清々しい秋を感じる頃となりました。
勤労者・市民交流センターでは
10月13日、20日、11月10日、3回連続講座
樹脂粘土で作るタンポポミニポットを制作しました。


10月13日雨曇り(1回目)藤田ひとみ先生の指導で
タンポポの花、葉から作ります。
IMG_2228.JPG
 黄色粘土、良くこねてプレスし伸ばします。
IMG_2231.JPG
葉もプレスして
IMG_2238.JPG
IMG_2243.JPG
細長くした粘土にハサミで切り込みを入れます。
IMG_2246.JPG
大きな花は一段、2段、3段と巻いていきます。
小さな花は1段。
IMG_2248.JPG
葉もカットしウエーブを付けます。
IMG_2255.JPG
沢山、大、小の葉が出来ました。
IMG_2263.JPG
つぼみ、そのガクを作ります。竹串などで広げます。
IMG_2267.JPG
1回目はここまで。
IMG_2268.JPG


10月20日晴れ(2回目) 
花のガクを作ります。はさみで切り込み。
IMG_2329.JPG
クルクル巻きます。
IMG_2334.JPG
IMG_2337.JPG
色付け、薄い黄色を全体に、
濃い黄色を中心に、グラデーションを付けましょう。
IMG_2339.JPG
IMG_2344.JPG
葉はグリーン2色を混ぜて全体を塗る。
艶が出る程度に。裏側も忘れずに。
IMG_2349.JPG
自然の葉は、全部同じではないので、茶色で所々に
ぼかします。
IMG_2350.JPG
つぼみも塗ってくださいね。
IMG_2352.JPG
IMG_2263.JPG
立てて乾かします。
IMG_2365.JPG


11月10日晴れ(3回目)
組み立て、飾り。
IMG_2381.JPG
花を囲むように葉を添わしテープで
しっかり止めます。2束作ります。
IMG_2384.JPG
IMG_2387.JPG

IMG_2390.JPG
IMG_2393.JPG
鉢に飾りつけ。
IMG_2397.JPG
IMG_2398.JPG
硬いのでペンチを使って押し込みます。
IMG_2400.JPG
綺麗に2株入りました。出来上がりです。
大変な作業でしたが、皆さん、楽しかった。
また、季節のお花を作りたいとの声・・・るんるん
IMG_2409.JPG
IMG_2410.JPG
IMG_2412.JPG
5月から延期が続きましたが参加された皆さん
ありがとうございました。

来年の春は、玄関にタンポポを飾り
お迎えしてくださいね。

またの参加お待ちしております。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年10月16日

プリザーブドフラワー講座(ハロウィン)を行いました。

 10月14日(木)晴れ
秋冷が、さわやかに感じられる好季節。
来週には寒気が入り寒くなりそうです。

当センターでは、
IFA国際フラワーアレンジメント協会認定の
川口久美さんをお迎えして、プリザーブドフラワー
(ハロウィン)を制作しました。

川口先生も頭にハットを飾り、楽しい講座に
なりましたぴかぴか(新しい)
IMG_2282.JPG
ワイヤーを配ります。斜めにカットしてください。
IMG_2283.JPG
オレンジのバラに十字にクロス、ワイヤリング。
IMG_2280.JPG
全部のお花にワイヤリングを行います。
白いバラにも同じように、優しく。
IMG_2285.JPG
アジサイは太い茎に引っかけて片方のワイヤーで
3~5回巻きつけます。
IMG_2289.JPG
カスミ草は細いので慎重にね。
IMG_2293.JPG
ダークピンク色のラグラスはマフラーを巻くように。
IMG_2296.JPG
先生が制作して頂いた、ハット。ワイヤーで刺します。
IMG_2297.JPG
刺さらない方は、
グルーガンで止めましょう。良かった。
IMG_2301.JPG
主役のオレンジのバラを中心に。きれいな色。
IMG_2305.JPG
白いバラは段差をつけて飾りましょう。
IMG_2306.JPG
アジサイ、カスミ草、ラグラス、バランスを考えて。
IMG_2314.JPG
ハットにもアジサイを飾って
鮮やかな紫色のリボンをつけて
ゴージャスに仕上がりました。
IMG_2321.JPG
IMG_2320.JPG
IMG_2319.JPG
IMG_2318.JPG

参加された皆様のお声
2時間程で、楽しく出来ました。
お家に飾る事によって、明るくなるのでうれしいでするんるん

当センターでは、これからも皆様に喜んで頂ける
講座を行っていきます。
講座の募集は広報よっかいち下旬号に掲載されます。

スタッフ一同、お待ちしております。


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年10月06日

『初心者向けクラフトバンド小物入れ講座』を行いました。

令和3年10月6日(水)
『初心者クラフトバンド小物入れ講座』を行いました。
1日に午前コースと午後コース、2回同じ内容の講座を行いました。


<今回作る小物入れ>
藤田先生 クラフト.jpg



講師には、今回から新しくクラフトバンド講座を担当してくださいます、藤田ひとみさんをお招きしました。
IMG_2148.JPG

IMG_2151.JPG


新型コロナウイルスの影響で講座やイベントが中止になったり、9月中は緊急事態宣言発令のため臨時休館になったり、今回のクラフトバンド講座も開催できるか不安でしたが無事に開催できて嬉しく思います。

参加者全員にマスクをしていただき、1人1台の机で作業しました。
IMG_2150.JPG



まずはかごの底の部分を作ります。
IMG_2159.JPG

IMG_2163.JPG

IMG_2165.JPG

IMG_2169.JPG




次に側面を編んでいきます。
皆さん苦戦していました。
IMG_2182.JPG

IMG_2183.JPG

IMG_2207.JPG


側面の柄付きのバンドを一番上に付けている方も見えました。
IMG_2217.JPG
素敵ですね。


側面を編み終えたら、取手を付けて完成です。
IMG_2213.JPG

取手の向きは、外向きの方も内向きの方も、それぞれ好みに仕上げていました。
取手を付けない方も見えました。
IMG_2215.JPG

IMG_2192.JPG

IMG_2191.JPG



かわいい藤田先生の作品ですかわいい(樹脂粘土のお花等も全て藤田先生が作られています!)
IMG_2146.JPG




指導してくださった講師の藤田さん、講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

クラフトバンド講座はしばらくお休みしていたのですが、人気の講座のため問い合わせも多く、
いつも当センターの樹脂粘土講座をしてくださっている藤田ひとみさんにお願いして再開することとなりました。
当分は初心者向けのクラフトバンド講座を行う予定です。
詳細が決まりましたら、館内チラシ、広報でお知らせしますので楽しみになさってください。



posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年10月02日

防災訓練を実施しました。

10月1日(金)10月は季節の変わり目
朝晩は涼しいですが、日中は、まだ日差しが強いです。
キンモクセイの甘い香りが感じられ、秋ですねアート

当センターでは、太田商会さんの指導の下
初期消火訓練を行いました。
IMG_2116.JPG
消火器の手順の説明。火災を発見したら
すぐに大きな声で火事だ、火事だと周囲に知らせましょう。
避難誘導、119番も忘れずに。
IMG_2115.JPG
消火器のピンを抜き、ホースの先端を持ち
レバ-を握って、噴射です。
(ピン・ポン・パン)で覚えましょう。
IMG_2119.JPG
ほうきで掃くように火元に近づいて消していきます。
IMG_2121.JPG
火元が的です。15秒の間に消しましょう。
あくまでも初期消火です。火の勢いが強ければ
直ちに避難しましょう。
IMG_2130.JPG
IMG_2127.JPG
次に、事務所に戻り火災受信盤の説明です。
IMG_2134.JPG
IMG_2132.JPG
実際に、火災報知器を鳴らします。
IMG_2133.JPG
火災受信機が感知器起動。
発報している場所を確認。
火災か非火災なのか
近くにある消火器を持ち確認に向かいます。
火災でないことを確認した時
非火災放送スイッチを押す館内に知らせます。
IMG_2135.JPG
IMG_2139.JPG
復旧ボタンを押します。
IMG_2143.JPG
いざと言う時に慌てず、迅速に行動できるよう
皆様の安全のため毎年訓練致します。

過ごしやすい季節ではありますが、
体調を崩さないよう、お気を付けください。









posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年08月08日

夏休み ロボット教室を行いました。


7月31日(土)

当センターをご利用いただいている株式会社IT経営総合研究所様のご協力のもと「夏休みロボット教室」を行いました。

IMG_1975.JPG

まず最初に制作するロボットのパーツと組み立て説明書が配られ、それを基にロボットを組み立てていきます。
みんなには少し難しいかもしれませんが、親御さんのチカラを借りずに極力自分で組み立てます。(すごく大事)

IMG_1977.JPG IMG_1978.JPG

無事にロボットが完成したら、お友達同士で組み立てたロボットを相撲で戦わせます。

IMG_1982.JPG IMG_1979.JPG

はっけよ〜い、のこった!

相撲に負けたロボットは次の相撲で勝てるように改造します。

改造して見事相撲に勝ったお友達、改造してもなかなか勝てないお友達、講座会場は大いに盛り上がりました!

今回のロボット教室は午前と午後、其々10名の定員でしたが、定員をはるかに超える参加希望者が多く今後も定期的に開催できればなと思いました。

当センターでは、コロナ防止対策を徹底し、色々な講座を行っていきます。

皆様の参加お待ちしております!


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年08月07日

モチーフつなぎのバッグ 4回の講座で編み上げました

一本の糸を編んで形にする
糸のままでは
 何のお役にも立てなくても
形が出来れば
 何にでもなるカバン それが編み物の楽しさですIMG_1831.JPG

ご自分だけのオリジナルバッグ、配色も、肌触りも、楽しみながら作り上げて
日常遣いにしていただければ嬉しい限りですIMG_1833.JPG

IMG_1840.JPG                                                         IMG_1836.JPG

IMG_1974.JPG
                                                       IMG_1971.JPG

IMG_1842.JPG
                                                           IMG_2064.JPG
                                                                                                         
IMG_2072.JPG

さて 次は何を編みましょう
様々思いを巡らせて 一本の糸を形にしてあげてください

頭で考える、手先を使う、編み目・段数を数える、
  出来ることいっぱい 楽しみながら次への一歩
ご一緒に進めてみませんか

ご参加いただきました皆様 ありがとうございました







続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

プリザーブドフラワー講座(夏のラベンダーアレンジリース)

8月5日(木)晴れ
毎日猛暑が続いております。
当センターでは、
講師にIFA国際フラワーアレンジメント協会認定の
いつも元気な川口久美さんをお迎えして、
夏のラベンダーアレンジリースを
作りました。
IMG_2024.JPG
リース台にワイヤーで、引っかける所を
作ります。
IMG_2028.JPG
ローズにワイヤーをクロス。優しく持ちましょう。
IMG_2030.JPG
IMG_2037.JPG
IMG_2038.JPG
ラベンダーは細いので
ワイヤーに沿わせて巻きます。
IMG_2039.JPG
IMG_2041.JPG
スターグラスは、すごく細いので形を整えながら巻く。
折れないように、慎重に目
IMG_2044.JPG
飾りつけしましょう。土台の真ん中にローズ。
IMG_2049.JPG
かたくて、入らない。焦らず少しずつ押し込みますふらふら
IMG_2050.JPG
IMG_2052.JPG
形が決まれば、ボンドやグルーガンで止めます。
IMG_2054.JPG
リボンも付けますリボン
くすみ色の爽やかな、かわいいリースの完成です。
IMG_2060.JPG
IMG_2058.JPG
IMG_2059.JPG
暑さ厳しい中、参加して頂きありがとうございました。

夏らしい涼しげなリース。玄関、リビングなどに飾って
ください。

講座の募集は、広報よっかいちに掲載されます。
スタッフ一同、皆様の参加をお待ちしております。





posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年07月28日

夏休み陶芸講座を行いました。

7月25日(日)晴れ
本格的な夏を迎えました。
木々の葉が生茂る季節ですね。
当センターでは、夏休み小学生の陶芸講座を行いました。
IMG_1928.JPG
講師は、前田和豊さん。
ユーモアたっぷりのお話で、作り方の説明です。
IMG_1931.JPG
時計1時間目、お皿作り。粘土を平たくして、トントン。
IMG_1936.JPG
板を使って伸ばしていきます。
IMG_1938.JPG
私はイルカが好きなので、紙に下書きして描きます。
IMG_1939.JPG
僕は、カブト虫、クワガタを描きました。
動いているようですね。
IMG_1940.JPG
ひらめきオリンピック5輪マークぴかぴか(新しい)
IMG_1947.JPG
焼肉が大好きなので、お皿に描いてしまった。
このお皿でお肉をいっぱい食べようわーい(嬉しい顔)
IMG_1965.JPG
時計2時間目、手びねりのカップ作り。
IMG_1948.JPG
ろくろを回しながら、形を作ります。
IMG_1951.JPG

IMG_1952.JPG
IMG_1954.JPG
猫の顔にしたよ。
IMG_1958.JPG
私も猫。仲良しさんですね。
IMG_1961.JPG
僕は、取っ手を2つ、星を描きました。
IMG_1959.JPG
IMG_1964.JPG
色付けと焼きをして
出来上がりは、8月21日です。待っていてくださいね。

私は子供達の発想のよさ、熱心さに感心させられました目

子供達の感想。ずっと前からやりたかった。
自分の作ったカップで、お茶とか飲みたいです。
親の感想は、子供の成長を感じ、嬉しかったです。

当センターでは、コロナ防止対策を徹底し、
色々な講座を行っていきます。
  皆様の参加お待ちしておりますハートたち(複数ハート)








posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年07月18日

樹脂粘土で白つめ草のミニポットを作りました。


7月7日(水)雨、7月14日(水)晴れ、8月4日(水)晴れ
講師に藤田ひとみさんをお招きして
三回連続樹脂粘土講座で、白つめ草のミニポットを
制作しました。
かわいい7月7日、1回目・・部品作り
IMG_1807.JPG
ワイヤーを4等分にします。
IMG_1809.JPG
粘土緑、涙型にし、プレス。
IMG_1810.JPG
葉にワイヤーを付けて少し外へそらします。
沢山、葉を作りましょう。
IMG_1815.JPG
緑のテープでしっかり巻きつけます。
IMG_1818.JPG
お花作り。粘土緑にワイヤーを挿し
白い粘土をかぶせ包む。
IMG_1822.JPG
下から、はさみで切り込みを入れます。緑色の粘土も見えても
いいですよ。
IMG_1826.JPG
スポンジに挿して乾かしておきます。
葉をたくさん作ってください。宿題です手(パー)
IMG_1874.JPG


かわいい7月14日、2回目・・部品作り、色塗り
ふさ作りからスタートです。
IMG_1881.JPG
葉を3つ、4つ、組み合わせます。
IMG_1882.JPG
テープで巻きつけます。三つ葉、四つ葉が出来ました。
IMG_1885.JPG
色付けです。お花に白で色をつける。磨くように薄く塗る。
IMG_1887.JPG
葉もふさも緑で、青色も塗り中心を白色で
3回も色付けしました。
グラデーションがでて、つややかになりました。
IMG_1892.JPG
IMG_1899.JPG
お花も葉も本物目そっくりですね。
IMG_1902.JPG
IMG_1908.JPG

かわいい8月4日、3回目・・組み立て・飾りつけ
ふさを3本〜5本をテープで1本にする。
IMG_1989.JPG
花や葉も揃えてテープで巻きます。
IMG_1993.JPG
黙々と作業が進みます。
IMG_1994.JPG
IMG_1995.JPG
飾りつけ、真っすぐ挿す。動きをつける。整える。
IMG_2001.JPG
IMG_2007.JPG
挿すときは硬いのでペンチで押し込みます。
IMG_2008.JPG
鉢をアクリル絵の具でペイント。
IMG_2009.JPG
白つめ草の完成です。最初は、むずかしいなあ。
出来るかな?
でも、皆さんかわいく出来たと満足の様子。
良かったわーい(嬉しい顔)
IMG_2013.JPG
IMG_2014.JPG
IMG_2018.JPG
藤田先生の作品。ひまわり、千日紅など
夏のお花。本物と間違えるほどかわいい素敵です。
IMG_1997.JPG
当センターでは、コロナ感染防止対策として、マスク、検温
消毒、換気を徹底し、講座を行っております。

 またの参加お待ちしております。

















posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年07月01日

プリザーブドフラワー講座を行いました。

7月1日(木)雨
梅雨に入り蒸し暑い毎日が続いております。

延期していた自主事業も再開です。
感染防止対策を十分行ったうえで
実施していきます。

IFA国際フラワーアレンジメント協会
川口久美先生を
お招きしてプリザーブドフラワー講座を
行いましたわーい(嬉しい顔)
IMG_1768.JPG
山ゴケを土台にボンドでつけて
おはぎを作るように軽く握ります。
IMG_1771.JPG
花器にコケ玉をのせて、下からワイヤーで固定します。
IMG_1775.JPG
バラのワイヤリング。ダーツで的を狙うイメージで。
IMG_1779.JPG
アジサイなどの細い枝は、枝のわかれめに引っかけて
2〜3回巻きつけます。
IMG_1785.JPG

IMG_1786.JPG
バラを飾るときは、バラと目を合わせるように飾りましょう目
IMG_1792.JPG

IMG_1793.JPG
バラの位置が決まりました。
IMG_1794.JPG
アジサイは広く空いている前にバランスを考えてかわいい
IMG_1795.JPG
ピスタチオリーフは後ろに真っすぐ挿します。
IMG_1796.JPG
IMG_1799.JPG
完成です。
爽やかさの中に和を感じる作品になりましたぴかぴか(新しい)
IMG_1800.JPG

IMG_1801.JPG

IMG_1802.JPG

参加された皆様ありがとうございました。

今後も、感染防止対策を徹底し
たくさんの講座を行う予定です。

  皆様の参加お待ちしておりますハートたち(複数ハート)














posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告