2022年11月17日

プリザーブドフラワー講座(クリスマスアレンジ)を行いました。

11月17日(木)晴れ
秋が深まり、朝晩の冷え込みが強まってまいりました。
毎朝、布団から出るのが辛くなってきましたね時計

当センターでは、IFA国際フラワーアレンジメント協会認定
川口久美さんをお迎えしてプリザーブドフラワーを
クリスマス用にアレンジしましたクリスマス
IMG_5002.JPG
器、ブッダナッツにモスをボンドで張り付けます。
IMG_5006.JPG
赤いバラにワイヤーを十字にクロス。
IMG_5012.JPG
あじさい、ムロスギ、ワイヤーを引っかけ2〜3回巻きつけます。
IMG_5015.JPG
IMG_5021.JPG
IMG_5023.JPG
赤いリボンを3ループのお手本。
IMG_5024.JPG
むずかしい〜っふらふらでも上手に出来てますよ。
IMG_5029.JPG
赤いバラをより大きく見せるため、花びらを広げて綿を入れて
いきます。優しく綿が見えないようにね。
IMG_5031.JPG
IMG_5032.JPG
飾りつけです。バラを中心に。
IMG_5036.JPG
あじさいもバラを取り囲むように。飾りましょう。
IMG_5038.JPG
金色の器、赤いバラが華やかですね。
ムロスギがツリー
あじさい、カスピア、松かさ、赤いリボンも添えて、
クリスマスアレンジの完成です。リボン
IMG_5042.JPG
IMG_5043.JPG
IMG_5044.JPG
IMG_5045.JPG
IMG_5046.JPG
IMG_5047.JPG
IMG_5048.JPG
参加された皆さん、ありがとうございました。

感想・・・初めての参加で、慣れなくて大変でしたが
楽しかった。 
先生の説明が、わかりやすくユーモアもあり楽しく過ごせました。
皆さん、大満足だったようで、うれしいかぎりです。

当センターでは、広報よっかいち下旬号
館内チラシなどで、ご案内しています。
お気軽にご参加くださいね。
スタッフ一同お待ちしておりますかわいい

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:50| ご報告

2022年11月10日

樹脂粘土講座でクリスマスの雪だるまを作りました☃

令和4年11月9日(水)
『粘土で作る!クリスマス雪だるま』の講座を行いました。

今回作る作品はこちらです。
寒くなって来た今にぴったりです。
樹脂粘土 雪だるま.jpeg


講師には藤田ひとみさんをお招きしました。
IMG_4835.JPG

IMG_4843.JPG
藤田ひとみさんにはいつも当センター主催の樹脂粘土講座・クラフトバンド講座をお願いしています。
個人でも樹脂粘土・クラフトバンドのサークルをされていて、どれも大人気です。





まずは材料を準備します。
難しそうな細かいパーツは先生が事前に作ってくれているので安心です。
IMG_4833.JPG



メインの雪だるまを作ります。
IMG_4850.JPG

IMG_4857.JPG

IMG_4858.JPG

IMG_4861.JPG
マフラーも

IMG_4862.JPG

IMG_4865.JPG

IMG_4869.JPG

IMG_4884.JPG



雪だるまの横にいるトナカイも作ります。
トナカイは一人一人顔が違ってとても可愛いです。
IMG_4893.JPG

IMG_4899.JPG

IMG_4902.JPG

IMG_4909.JPG

IMG_4913.JPG

IMG_4914.JPG

IMG_4917.JPG



葉っぱ、ツリー、プレゼント等の細かいものも作っていきます。
IMG_4924.JPG

IMG_4926.JPG

IMG_4931.JPG

IMG_4939.JPG

IMG_4941.JPG



雪だるまに顔を描きます。
IMG_4950.JPG

IMG_4951.JPG


ほお紅も付けると更に可愛らしくなりますね。
IMG_4960.JPG


最後に土台を作り、全てのパーツを配置して完成です。
IMG_4969.JPG

IMG_4972.JPG

IMG_4974.JPG

IMG_4980.JPG

IMG_4985.JPG

IMG_4986.JPG






指導してくださった講師の藤田ひとみさん、講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
来月に行うお正月のかべ掛けで今年の藤田ひとみさんの講座は終了になります。
樹脂粘土講座・クラフトバンド講座ともにまた来年に行う予定ですので楽しみにしていてください。
四日市市勤労者・市民交流センターでは、その他にも様々な講座・イベントを開催します。
お気軽にお立ち寄りください。





posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:29| ご報告

2022年10月06日

クラフトバンド講座で四つだたみ編みのコースターを作りました。

令和4年10月5日(水)
『クラフトバンド講座 四つだたみ編みコースター』を行いました。

今回は連続講座ではなく、1日で完成させる講座です。
午前の部と午後の部に分かれて同じ内容の講座を行いました。


今回作る作品はこちらです。
四つ畳みコースター.jpg





いつも当センターで樹脂粘土講座・クラフトバンド講座をお願いしている藤田ひとみ先生に教えていただきます。
IMG_4655.JPG

IMG_4656.JPG

IMG_4735.JPG




材料が少なめなので、1台の机を2人で使い作業しました。
IMG_4650.JPG

IMG_4653.JPG

IMG_4728.JPG




藤田先生の丁寧な指導で進めていきます。
IMG_4661.JPG

IMG_4662.JPG

IMG_4671.JPG




四つだたみ編みの講座は初めて行うので、皆さん苦戦していました。
IMG_4739.JPG

IMG_4740.JPG

IMG_4742.JPG

IMG_4667.JPG

IMG_4685.JPG


コースターの形が出来たら、霧吹きで濡らして乾かします。
クラフトバンドは紙なので水で濡れるといけないのかと思っていましたが、大丈夫だそうです。
水で濡らして硬さを調節出来るということを教えていただきました。
IMG_4757.JPG




細いクラフトバンドで編むと全く違う雰囲気になります。
IMG_4765.JPG

IMG_4767.JPG

IMG_4723.JPG




今回の講座は四つだたみ編みの基本なので、この編み方を覚えれば四つだたみ編みのバッグ等も作れるようになるそうです。
IMG_4651.JPG

IMG_4700.JPG

IMG_4778.JPG



皆さん3個くらいコースターを作ることができました。
IMG_4774.JPG

IMG_4716.JPG







指導してくださった講師の藤田ひとみさん、講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今年のクラフトバンド講座はこれで終わりですが、また来年も行う予定ですので楽しみにしていてください。
藤田ひとみさんはクラフトバンド講座だけでなく、当センター主催の樹脂粘土講座や、藤田ひとみさん個人の樹脂粘土・クラフトバンドのサークルもされていて大人気です。
四日市市勤労者・市民交流センターでは、その他にも様々な講座・イベントを開催します。
お気軽にお立ち寄りください。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2022年09月28日

樹脂粘土プレゼント、もうすぐ締め切りです。

本館ロビーでは先月から藤田ひとみさんの樹脂粘土を展示しています。
今月はそんな藤田ひとみさんから作品のプレゼント企画を行っています。
9月30日(金)締切となっています。
IMG_4630.JPG


IMG_4631.JPG


IMG_4632.JPG

締切間近ですが、投票がまだの方は是非当センターへお立ち寄りください。
お待ちしております。
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2022年09月23日

プリザーブドフラワー講座 (ハロウィン)を行いました。

9月22日(木)曇り
台風も過ぎ去ったと思いきや
また、熱帯低気圧が間もなく台風15号に・・。
今回は雨台風になりそう。
河川など注意です。

当センターでは、IFA国際フラワーアレンジメント協会認定の
川口久美さんをお招きして、プリザーブドフラワー講座
ハロウィンアレンジを行いました。
IMG_4616.JPG
IMG_4621.JPG
IMG_4623.JPG
IMG_4628.JPG
完成です。おしゃれぴかぴか(新しい)
かぼちゃの馬車。オレンジのバラを取り囲むアジサイ
まるで女王を守っているようです。
IMG_4624.JPG
IMG_4625.JPG
参加された皆様ありがとうございました。
次回は、11月17日(木)クリスマスアレンジです。
広報よっかいち9月下旬号に掲載されます。

スタッフ一同、ご応募お待ちしております。


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

クラフトバンド講座で買い物バッグを作りました。

令和4年7月6日・13日の2日間
令和4年9月7日・21日の2日間
2回連続講座『クラフトバンド講座〜平編みのちょっと大きめシンプル買い物バッグ〜』を行いました。
内容は7月・9月と同じ内容ですが、デザインは少し違います


今回作る作品はこちらです。
<7月の作品>
クラフトバンド バッグ オレンジ.jpg   

<9月の作品>
クラフトバンド バッグ リボン.jpg  


材料の準備から。
1人1台の机を使います。
IMG_4538.JPG

IMG_4539.JPG

講師には、樹脂粘土講座・クラフトバンド講座をお願いしている藤田ひとみさんにお越しいただきました。
IMG_4410.JPG

IMG_4412.JPG

IMG_3855.JPG



参加者全員にマスクを着用していただき、1人1台の机で作業しました。
IMG_3831.JPG




藤田先生に丁寧に教えてもらいながら作っていきます。
IMG_3830.JPG

IMG_4436.JPG

IMG_4439.JPG


前回のカゴと同じように、まずは底の部分を作ってから側面を編んでいきます。
今回は大きいバッグなので、側面を編むのに苦戦していました。
1回目の講座で側面まで編みます。
IMG_3827.JPG

IMG_3835.JPG

IMG_4432.JPG

IMG_3832.JPG

IMG_3856.JPG

IMG_4445.JPG

IMG_4451.JPG



2回目の講座では取っ手をつけて完成させます。
IMG_3900.JPG

IMG_3915.JPG


完成した時に綺麗になるように、隙間を詰めていきます。
IMG_3905.JPG


取っ手を付けたら紐を巻いていきます。皆さん大変そうです。
IMG_3920.JPG

IMG_4581.JPG

IMG_4594.JPG

IMG_4587.JPG



取っ手が出来たら仕上げにお花・リボンを付けて完成です。
IMG_3923.JPG

IMG_4595.JPG

IMG_4596.JPG


皆さんの作品を並べて記念撮影です。
大きくて大変でしたが皆さん綺麗に完成させることができました。
IMG_3931.JPG IMG_4611.JPG



指導してくださった講師の藤田ひとみさん、講座に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
次回のクラフトバンド講座は10月5日です。次回は四つだたみ編みでコースターを作ります。
次回の報告も楽しみにしていてください。
四日市市勤労者・市民交流センターでは、その他にも様々な講座イベントを開催します。
お気軽にお立ち寄りください。


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

陶芸講座。萬古焼きのお皿を作ろう!

9月18日(日)曇り
20日には台風14号も過ぎ去り、
朝晩と涼しくなり、彼岸花も咲きはじめ
秋を感じられますね。

勤労者・市民交流センターでは、
萬古焼きのお皿作り講座を行いました。

講師は、萬古焼き作家の前田和豊さんです。
IMG_4502.JPG
丸い粘土を板の上で伸ばします。板作りです。 
IMG_4503.JPG
真剣に説明を聞きいる、皆さん。
IMG_4504.JPG
板の上で均一に5ミリまで伸ばしましょう。
IMG_4506.JPG
IMG_4530.JPG
好きな文字、絵など書きます。
IMG_4511.JPG
IMG_4512.JPG
IMG_4514.JPG
IMG_4521.JPG
先生、ヒビが、はいってしまうわ。
色を塗ってコーティングするから
大丈夫ですよ。
IMG_4517.JPG
4コマ漫画を描いてるよ。
IMG_4524.JPG
お皿完成です。
魚の形にしました。ヒラメ、カレイどっち(・・?)
IMG_4523.JPG
四つ葉のクローバー四つ葉
IMG_4522.JPG
お寿司をのせるお皿にしたよ。
お母さん毎日お寿司がいい目
IMG_4525.JPG
この皿、何につかうのexclamation&questionユニークなお父さん手(チョキ)
IMG_4528.JPG
家で飼っている鳥さんも飾りました。
IMG_4537.JPG
大好きなキャラクター。
IMG_4536.JPG
森の中にいるような作品。滝が描かれている。
IMG_4535.JPG
バスケが好きな、お父さん。
IMG_4534.JPG
福だるま。可愛いね。
IMG_4529.JPG
参加された、皆さんありがとうございました。

感想・・・大人も子供も参加できて
それぞれのお皿が作れてよかった。
楽しかったです。
コップ、茶わんも作りたいな。

焼き上がり予定は10月22日(土)の予定です。
楽しみに待っていてくださいねかわいい



posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2022年09月05日

第13回卓球大会を行いました。

9月3日(土)曇り曇り
空模様が気になるこの頃。
台風シーズンです。猛烈台風怖いですね。
来週は、台風の進路が気になりますが、
備えあれば患いなし、皆さん早めの行動を台風

さて、センターでは第13回卓球大会を行いました。
本館では、昨日夜に利用があったため、朝1番の準備。
7時30分から2〜3人の方が、朝早くから手伝ってくれるので
大変助かってます。
IMG_4334.JPG 
センター長の挨拶。コロナ防止のため換気します。
雑談の際は、マスクをお願いします。
試合時は、心配な方はマスク着用お願いします。
IMG_4336.JPG
IMG_4339.JPG
最初はグー、じゃんけんポン手(グー)試合スタートです。
IMG_4353.JPG
IMG_4342.JPG
奥の方では、ステップを踏む4人組。準備運動かな。
IMG_4355.JPG
IMG_4363.JPG
手がどこまで伸びるの〜
IMG_4366.JPG
ボールが4つに見えるのは私だけ、動く写真を撮るのは
難しいふらふら
IMG_4368.JPG
女性対決。試合後のビールが最高と話してくれました。
IMG_4376.JPG
背中のゼッケンがきれいですね。(背中で語るオトコ・・・)
IMG_4380.JPG
下回転のサーブ!!!決めてやる!!
IMG_4384.JPG
点数表がバラバラに。すみませんもうやだ〜(悲しい顔)
IMG_4391.JPG
IMG_4398.JPG
なんと、優勝チームが同率のため
チーム全員でのじゃんけん手(チョキ)
IMG_4403.JPG
優勝チームの皆さんぴかぴか(新しい)古市さん、曽根さん
奥村さん、原さん、向井さん、大内田さん
おめでとうございます!
IMG_4405.JPG
参加者・・60名様、お疲れ様です。
9時から15時30分まで試合。
お昼も30分ほど休憩し、皆さんパワフル。
リズムかるな動きで永遠の17歳。

当センターは、東館トイレ、ホール工事など
10月〜3月まで工事がございます。
ご不便をおかけして申し訳ございません。

また、春に卓球大会を行う予定です。
首を長ーくしてお待ちくださいね。
ありがとうございましたかわいい
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2022年09月01日

『夏休み卓球教室』3年ぶりの開催でした。

2022年7月〜8月
コロナウイルス感染拡大防止のためしばらく中止とさせていただいていた卓球教室ですが、3年ぶりに開催することができました。
感染対策をしっかり行い、募集人数も例年より減らして開催しました。
例年より募集人数が少ないため、一人でも多くの小学生が参加できるよう親子卓球教室ではなく小学生のみの募集とさせていただきました。
今回も4日間のステップアップ指導です。
7月29日、8月12日、19日、26日の4日間。全て金曜日の午後です。

4日目には皆さん上達していました。

〜4日間の様子をお伝えします〜


まずはセンター長からの挨拶、講師の方からの挨拶・説明です。
IMG_4212.JPG

IMG_4088.JPG

IMG_4162.JPG

IMG_4086.JPG



怪我をしないようにラジオ体操で体を慣らしてから
IMG_4169.JPG

IMG_4227.JPG

IMG_4312.JPG



ポンポンの練習
IMG_4319.JPG

IMG_4320.JPG

IMG_4321.JPG



球出し、球拾い
IMG_4234.JPG

IMG_4235.JPG

IMG_4244.JPG

IMG_4253.JPG

IMG_4258.JPG







今回ご参加いただいた皆さん、指導して頂いた講師の方々、
本当にありがとうございました。


次回の卓球教室の日程はまだ未定ですが、決まりましたら館内チラシや広報でお知らせ致します。
今までの卓球教室は1回3時間でしたが、次回からは2時間の教室に変更させていただきます。よろしくお願い致します。
四日市市勤労者・市民交流センターでは、その他にも様々な講座・イベントを開催しております。
お気軽にお立ち寄りください。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2022年08月21日

ドライフラワー講座(ボードアレンジ)の制作を行いました。

8月21日(日)曇り
今年の夏は、局地的豪雨が多いですね。
いつも雨雲レーダーを見て心配してます。
災害には、気をつけていきたいです。

さて、勤労者・市民交流センターでは
ボードにドライフラワーで描きました。

先生作品アート
IMG_4266.JPG
講師の、なかしま えりこさん。
IMG_4270.JPG
IMG_4271.JPG
まずは、配置を考えましょう。
見本を参考に形も変えてもいいですよ。
IMG_4273.JPG

IMG_4274.JPG
大体の配置が決まれば、ボンドで張り付けていきます。
IMG_4278.JPG
小さなペッパーベリーは壊れやすいので注意してください。
IMG_4279.JPG
IMG_4283.JPG
IMG_4277.JPG
IMG_4284.JPG
完成です。
どの作品も可愛く出来ましたかわいい
まだ、ボンドが乾いていないので、明日イーゼルにのせて
飾りましょう。
湿気、直射日光に注意してくださいね。
IMG_4290.JPG
IMG_4293.JPG
IMG_4295.JPG
IMG_4289.JPG
参加された皆さんありがとうございました。
今回は図工が好きな小学生の参加もあり、
とても喜んでいて良かったです。

当センターでは、これからも色々な講座を行います。
よっかいち広報下旬号に掲載されますので、
ご応募お待ちしております。


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告