2019年10月21日

『初めての樹脂粘土講座』〜4回目〜

10月19日(土)
講師に藤田ひとみさんをお迎えして、
『初めての樹脂粘土講座』の4回目を行いました。


大雨注意報発令中雨
(ポツポツしとしと程度でしたが・・・)
駐車場も満車に近い状態がく〜(落胆した顔)


けれども欠席される方も無く、
定時に講座はスタートしました。


今回は、かすみ草の制作と花の色付けです。



黄ハートまず、先生がかすみ草の見本を作ります。
 先生の指先に注目目
DSCN5710.JPG



黄ハートコツを教えていただきます。
DSCN5712.JPG



黄ハートこねて丸めて・・・
DSCN5717.JPG



黄ハート指先で形作って・・・
DSCN5715.JPG



黄ハートハサミで切り込みを入れ、花びらを作ります。
DSCN5718.jpg



黄ハート花びらをワイヤーに通します。
DSCN5719.jpg

DSCN5713.jpg


かすみ草はたくさん作ります。
まだまだ頑張らなければいけないようです・・・あせあせ(飛び散る汗)
残りは・・・宿題ですふらふら



黄ハートさあ 今回のメイン、色付けの開始です。
    先生のようにできるかしら・・・
    しっかり見なくっちゃ目  
DSCN5722.JPG



黄ハート黙々と制作中。
     私たちに話しかけないで。。。
               集中しま〜すわーい(嬉しい顔)
                (はいあせあせ(飛び散る汗)
DSCN5725.JPG




黄ハート塗るというより磨くという感じですよ。と先生の声
      それがけっこう難しいのよね・・・
DSCN5726.JPG


      立ったほうが塗りやすいわ!!
DSCN5737.JPG


    先生のようには
            なかなか上手くいきませんわふらふら
DSCN5738.JPG



黄ハート最後にポイントごとに色を足していきます。
    やっぱり、子どもは迷いがないからね。
    私たちと違って作業が早いわ。
    (同感です!!)
DSCN5735.jpg

DSCN5728.JPG



黄ハート完成です。
DSCN5741.JPG



ひと手間かけるだけで、リアルになってきました。


残すところあと2回。
ラストスパートです。
次回もお待ちしておりますかわいい




続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年10月05日

『初めての樹脂粘土講座』〜3回目〜

10月5日(土)
講師に藤田ひとみさんをお迎えして、
『初めての樹脂粘土講座』の3回目を行いました。



今日も秋晴れの良い天気晴れ
開始30分前頃から集合された方々も・・・exclamation×2
(やる気まんまん!!)
お話しも弾み、賑やかな声・声・声わーい(嬉しい顔)



9時30分。
時間通り開始です。
今日は欠席者無し。
全員参加で会場も活気に溢れていますわーい(嬉しい顔)




では、講座の様子をごらんください目

DSCN5683.JPG



DSCN5695.JPG



DSCN5696.jpg



DSCN5701.JPG



DSCN5699.JPG



DSCN5694.JPG



DSCN5698.JPG



DSCN5684.JPG



DSCN5685.JPG



DSCN5690.jpg



DSCN5693.jpg



DSCN5700.JPG



出来上がりました!!
今日は、いちごの“がく”を作りました。
実と花とつぼみに“がく”を付ける作業です。
時間のある人は、イチゴの葉っぱ3枚をひとつにまとめたりもしました。
  
        右斜め下

DSCN5704.JPG



みなさん、細かな集中作業に慣れましたか??
ちょっぴりお疲れかな・・・??


疲れに比例して、どんどん出来上がっていきますね。
頑張りが形となって見えるっていいですよね。
疲れも吹き飛びますね手(チョキ)


次回も楽しみですね。
10月19日、お待ちしております黒ハート


宿題のある方、頑張ってくださいねかわいい












続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年09月21日

『初めての樹脂粘土講座』〜2回目〜

9月21日(土)
講師に藤田ひとみさんをお迎えして、
『初めての樹脂粘土講座』の2回目を行いました。



1回目とは違って、
みなさん笑顔で落ち着いた雰囲気。
顔なじみになるって素晴らしいことですねわーい(嬉しい顔)




では、2回目の様子をご覧ください目

DSCN5649.jpg



DSCN5651.jpg



DSCN5646.JPG



DSCN5647.JPG



DSCN5648.JPG



DSCN5645.jpg



DSCN5633.JPG



DSCN5642.JPG



みなさんの難関箇所は、葉っぱ!!ふらふら
葉っぱのカーブを細工棒(ちなみに…みなさんMy細工棒です)で
形作るのが難しいんだそうですふらふら
               
                   左斜め下
DSCN5638.jpg




完成しました!!
今日は、カラーの葉・いちごの実と葉・いちごの花ができあがりました。
盛りだくさんでしたね。

     右斜め下
DSCN5652.JPG



DSCN5656.jpg


2回目、おつかれさまでした。
さあ、3回目の10月5日はいちごの実と花のがく作りです。
次回もお待ちしていますね。

宿題のある方、頑張ってくださいねかわいい





続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年09月08日

『初めての樹脂粘土講座』を行いました 

9月7日(土)
講師に、藤田ひとみさんをお迎えして、
『初めての樹脂粘土講座』を実施しました。


全6回の1回目は、記録的な大雨も過ぎ去り
ムシムシした快晴晴れ
(晴れてよかったわーい(嬉しい顔) ほっ)



9時30分。
時間通りに開始です。

DSCN5580.JPG



第1回は、だれでも緊張するもの。。。
しばらく静かな時間が流れますが・・・
いつの間にか、みなさんのおしゃべりや
笑い声でお部屋は賑やかにわーい(嬉しい顔)


DSCN5578.jpg




それから、
今回、小学一年生の子どもさんが
お一人で参加しています。


上手に粘土をこねる指先と、
すいすいと作っていくスピードに、
大人の参加者から驚きの声が聞こえてきます耳


DSCN5585.JPG


DSCN5581.JPG


DSCN5587.JPG


DSCN5588.JPG


DSCN5589.jpg


DSCN5586.JPG


DSCN5590.JPG


第1回は、ここまでで終了です。
       左斜め下
DSCN5591.JPG


参加者のみなさん、
1回目、いかがでしたか??
初めての体験で、お疲れになったのでは??
宿題のある方、頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)



第2回は9月21日(土)です。
お待ちしておりますかわいい

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年09月06日

夏休み卓球教室を開催しました。 夏休み卓球教室を開催しました

2019年 8月 
毎年恒例の卓球教室を開催しました。
今回は4日間のステップアップ指導です。
2日、9日、23日、30日 の4日間。全て金曜日の午後です。

参加者は小学1年生〜6年生のお子さん。親子での参加者も。
前回の参加者も何人か見えました。

4日目には皆さん上達していましたよぴかぴか(新しい)



〜4日間の様子をお伝えします〜


まずは講師の方からの挨拶、説明です。
DSCN5239.JPG

どんなことでも挨拶が大事と教えてもらいました。
挨拶はコミュニケーションの基本ですね。
「こんにちは」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」
しっかり挨拶しましょう。


ラジオ体操から始まります。
DSCN5339.JPG


<素振りの練習>
DSCN5241.JPG

DSCN5245.JPG



<ラケットでポンポン>
DSCN5252.JPG


学年ごとに3つのチームに分かれて進めていきます。

DSCN5256.JPG

DSCN5287.JPG

DSCN5353.JPG

DSCN5360.JPG

DSCN5452.JPG

DSCN5453.JPG

交代で玉拾いもします。
DSCN5457.JPG


センター長からの挨拶で4日間続いた卓球教室を終了します。

DSCN5472.JPG


今回ご参加いただいた皆さん、指導して頂いた講師の方々、
本当にありがとうございました。


次回の卓球教室はまだ未定ですが、決まりましたら館内チラシや広報でお知らせ致します。
四日市市勤労者・市民交流センターでは、その他にも様々な講座イベントを開催します。
お気軽にお立ち寄りください。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年08月09日

クラフトバンド連続講座『夏かごバッグ』を行いました。

令和元年7月13日(土)、8月3日の2日にわたって、クラフトバンド連続講座を行いました。
前回の講座(4月)では取手付きのカゴを作りました。今回は、前回より難しそうなカゴバッグを作ります!

こちらの夏かごバッグを作ります。
DSCN4823-2.JPG



講師には『クラフトバンドエコロジー協会認定講師』南中直美さんをお招きしました。
DSCN5116.JPG

前回の講座で初めて来ていただいた南中先生ですが、参加者の方からは、
親切丁寧な指導でわかりやすいととても好評でした。
先生がキットを作り準備してくださったので、説明書を見ながら組み立てていきます。


〜1回目〜
フチの所まで作る予定です
まずは土台を作ります。
DSCN5117.JPG

DSCN5121.JPG

DSCN5123.JPG


周りの部分も作っていきます。
DSCN5124.JPG

DSCN5127.JPG

DSCN5129.JPG



皆さん目標の所まで完成させました。
DSCN5140.JPG



途中までの作品は持ち帰ることも、センターに預けることもできます。

続きは次回…





〜2回目〜
取っ手を作り完成させます。

縦の紐を内側と外側交互に折っていきます。
DSCN0293.JPG

DSCN0295.JPG

DSCN0301.JPG



そして取手を付けます。

取手には緑の巻き紐を巻きます。
皆さん巻き紐を巻くのに苦労していました。
DSCN0302.JPG

DSCN0306.JPG

DSCN0307.JPG





全部巻いたら完成です。
DSCN0310.JPG



皆さんとても器用で、上手に作ってくれました。
DSCN0309.JPG

DSCN0312.JPG








※南中先生の作品です
DSCN5134.JPG

DSCN5120.JPG





手作りのバッグを作り、皆さん満足して頂けたようですぴかぴか(新しい)
夏にぴったりのカゴバッグを持って、お出掛けするのが楽しみですね。


指導して頂いた講師の南中さん、講座に参加して頂いた皆さん、
2日間ありがとうございました。

次回は、11月にお正月飾りを作る講座を開催予定です。
今度は連続講座ではなく、一回(2時間)で作ります。
詳細が決まりましたら、館内チラシ、広報でお知らせしますので楽しみにしていてください。



※2回目は7月27日(土)に行う予定でしたが、台風の為8月3日に延期になりました。
 参加者の皆様にはご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年08月08日

第9回夏の交流デイキャンプを行いました。

8月3日(土)晴れ晴天 今年の夏は「ジメジメ猛暑」だそうです耳
とにかく暑くなりそうですむかっ(怒り)
9時〜本日、参加者41名。スタッフ2名、バスでグリーンランドあさけに出発で〜すバス

9時30分 その頃、現地ではスタッフが会場づくり準備は決定

DSCN5295.JPG
DSCN5296.JPG

9時50分バスが到着しましたバス荷物を各ブースに置き、センター長からの
挨拶、注意事項のお話です。

1暑くなりそうなので、こまめに水分補給をして下さい。
2川に行く際は、必ず保護者が付き添って下さい。
3何かあれば、スタッフに声をかけて下さい。(スタッフも監視します)
4今日1日楽しくすごしましょうわーい(嬉しい顔)
5exclamation忘れていたスタッフの自己紹介ですがく〜(落胆した顔)

ダイヤ ビンゴ大会をはじめます。
  5〜6人の子供たちが前方に、、、、全然数字が出ないexclamation 
  まだまだ、これからですよ手(チョキ)

DSCN5298.JPG
リーチ、リーチ、たくさんの方が、、、なかなかビンゴはでませんねバッド(下向き矢印)
前方の子供たち、20番、11番出して、お願い∼ 思わず目を隠して引きますちっ(怒った顔)

ビンゴわーい(嬉しい顔)  一番欲しかった、マグネシュウム電池カーをゲット手(チョキ)
うれしいなプレゼント

DSCN5299.JPG
母、これにしょうかな。たらーっ(汗)僕は水鉄砲がいいけどなたらーっ(汗)

DSCN5300.JPG
きれいな川で泳げて最高あせあせ(飛び散る汗)

DSCN5304.JPG
石の上にいるのは?だれかなexclamation&question
スタッフです。子どもたちの安全を見守っていますよわーい(嬉しい顔)
DSCN5305.JPG
11時〜皆さん、そろそろバーベキューにしましょうるんるん
    火の加減はどうかなどんっ(衝撃)

みんなで食べるお肉おいしいね手(チョキ)
DSCN5309.JPG
おいしいよ手(チョキ)
DSCN5311.JPG
13時〜 スイカ割りはじめるよiモード                                           川で遊んでいた子供たちがぞくぞくと集まりました。
3回、回ってスタートです。前、前、右、左もっと前、応援の声演劇
すいかに命中かもうやだ〜(悲しい顔)

DSCN5325.JPG

DSCN5321.JPG
お待ちかねのスイカiモードおいしいね。私8個も食べたよ。お腹大丈夫手(チョキ)

DSCN5327.JPG
14時30分〜片づけをすませ、集合写真をとるよカチンコ

DSCN5329.JPG

参加された皆さんありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
大自然で、ビンゴ大会、川遊び、バーベキュー、スイカ割りなど楽しめましたか。

子どもたちの無邪気さに、こちらも元気をもらえます。
    さあ、来年も行う予定です。頑張りますよぴかぴか(新しい)

      また、お会いしましょうねハートたち(複数ハート)












posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年07月22日

夏休み陶芸講座を行いました。

7月21日(日)曇り曇り 夏休み手(チョキ)まだ梅雨は明けていませんもうやだ〜(悲しい顔)
子どもたちにとって夏の太陽は待ち遠しいものです。晴れ
さて、勤労者・市民交流センター陶芸室では、小学生の陶芸教室を行いました。
講師は、毎年お世話になっている、前田和豊先生ですわーい(嬉しい顔)

DSCN5183.JPG

前田先生の説明に皆さん熱心に目耳ます。
DSCN5185.JPG
お皿とカップ2つ作ります。ねんどを半分づづ使いますヨ
お皿づくりからスタートわーい(嬉しい顔)
DSCN5186.JPG
ねんどを丸くして平たく均一にのばしましょう手(パー)
DSCN5189.JPG
文字や、好きな絵を書きましょう。僕はやっぱり夏はスイカだな手(チョキ)
DSCN5190.JPG

令和と書いた6年生の男の子、夢と希望が叶いますようにぴかぴか(新しい)
DSCN5194.JPG
僕は、好きなキャラクターを書いたよドコモポイント
DSCN5195.JPG

お皿は、何色がいいかな。自分の名前、色を書いてね。
DSCN5196.JPG
カップづくり、どんな形になってもいいよ。自分の好きな形にしてねるんるん

DSCN5198.JPG
手伝いをしてはいけないと思いつつ、少し触ってもいい手(パー)

DSCN5204.JPG
DSCN5205.JPG
カップの形になってきたよ。女の子は黒ハートがすきですね
DSCN5206.JPG
もうできたよ。お気に入りのカップができましたねパンチ

DSCN5207.JPG
僕のカップ見てください目
力強くねんどをこねてお皿もカップも素敵にできましたね喫茶店
あつ〜い夏休み、いろんな事にチャレンジし、体験してくださいねぴかぴか(新しい)
DSCN5208.JPG
参加された皆さんありがとうございましたかわいい
焼き上がりは、8月21日の予定です。楽しみにお待ちくださいね。
当センターでは、夏休み学習室を開放しています。
涼しいお部屋で、勉強、読書などにご利用ください。
スタッフ一同お待ちしておりますハートたち(複数ハート)







続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年07月21日

プリザーブドフラワー講座を行いました

7月18日(木)
IFA国際フラワーアレンジメント協会の
川口久美先生を講師にお迎えして、
プリザーブドフラワー講座を行いました。


今回は、ガラスドームとロイヤルブルーの薔薇がメインです。
季節にちなんで、とても涼やかな作品を川口先生が
選んでくださいました。




川口久美先生ですかわいい
DSCN5158.JPG




今回で4回目となった毎回人気のこの講座。
リピーターの方も、初めての方も、和気あいあいと
楽しい時間を過ごしていただきました。


DSCN5143.JPG

DSCN5144.JPG



もちろん、先生に質問OKです。
「先生?!!」 「先生?!!」の声が響きます。
フレンドリーな川口先生ハートたち(複数ハート)
笑いを交えて答えてくださいますわーい(嬉しい顔)



また、″個人の質問は、皆さんの疑問でもある″という事で、
「他のかたにも聞こえるように、
大きな声で質問してくださいね」と川口先生。



先生もみなさんに聞こえるように、
大きな声で答えていきます。

DSCN5145.JPG

DSCN5146.JPG

DSCN5154.JPG




今回は、″花材をガラスのドームに納める″という事が、
難しかったようです。
でも、みなさん頑張りました手(チョキ)


DSCN5148.JPG
 
DSCN5151.JPG

DSCN5152.JPG

DSCN5153.JPG

DSCN5155.JPG

DSCN5157.JPG

DSCN5160.JPG DSCN5159.JPG 




出来上がりました手(チョキ)
DSCN5163.JPG

DSCN5164.JPG

DSCN5165.JPG

DSCN5168.JPG

DSCN5169.JPG

DSCN5167.JPG


ご参加いただいたみなさんから、
「楽しかった!!」というお声をたくさんいただきました。
ありがとうございます!!
また、是非ご参加くださいね。



当センターでは、今後も色々な講座を行っていきます。
広報よっかいちや、ホームページ、館内ちらしでご案内しますので、
ブログをご覧のみなさん、お気軽にご参加くださいね。
スタッフ一同、お待ちしておりますかわいい



続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年06月03日

防災訓練を実施しました。

5月31日(金)曇り本日、太田商会さんの指導の下、 勤労者・市民交流センター東館 
 にて防災訓練を行いました。
3階から火災が発生したとの想定です。どんっ(衝撃)
@火災報知器を鳴らしてひらめきみんな避難してください。
DSCN5035.JPG
煙センサーが察知して自動でシャッター、防火扉が閉まります。

DSCN5038.JPG
火災が起きた際、炎、煙を遮断させ閉じ込める役割があります。
防火扉には、くぐり戸もあります。ダッシュ(走り出すさま)
DSCN5037.JPG
非常口から外に避難してください手(グー)
DSCN5042.JPG
防火扉、シャッターの出入口には、物を置かないように常日頃から
確認が必要です目

A消火器の使い方
火災が起こったら、回りの人に伝えよう。119番も忘れずに電話
火事だexclamation火事だexclamationと大声を出して少し離れたところから全体を覆う
ように消火していく、初期消火が重要となりますパンチ
DSCN5051.JPG
DSCN5053.JPG

DSCN5063.JPG
これからも、スタッフ一同、繰り返し訓練し、防災の知識を学んで
いきたいと思います。

会議や研修会を開催する際は、安全、安心の当センター貸会議室をご利用ください。
スタッフ一同、お待ちしておりますハートたち(複数ハート)











posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年05月27日

やってみよう! グリーンカーテン

5月25日(土)晴れ 四日市公害と環境未来館の舘さんをお招きして
地球温暖化、ゴーヤの育て方の講座を行いました。
DSCN5023.JPG

@私たちが暮らす地球が、二酸化炭素、温室ガス増加、気候が大きく変化し、
異常気象、海面上昇、健康被害、深刻な問題が起こってます。台風

今一度、私たちが暮らしの工夫、省エネをし地球にやさしい移動
自転車、徒歩、エコドライブなどに心がけたいものですね車(セダン)

さあ、ゴーヤのグリーンカーテンに取り組んでみましょう手(パー)
Aゴーヤの苗を植えましょうかわいい

土の作り方、苗植え、水やり、摘心、肥料、病害虫対策など丁寧にお話をしていただきました。
皆さんも熱心にメモをとられていましたよわーい(嬉しい顔) 
DSCN5024.JPG
ゴーヤのツルが伸びてきたらネットは10センチ角が扱いやすいですよ。かわいい
DSCN5026.JPG
ゴーヤの実だけではなく、中の白いワタや種も実よりビタミンCが3倍あるそうですがく〜(落胆した顔)
ワタは、みそ汁に入れたり、熟した黄色、オレンジ色になったゴーヤもスムージーにして飲むなど
調理法も詳しく教えていただきましたレストラン
DSCN5025.JPG
参加された皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、グリーンカーテンフォトコンテストに参加してみてください。
当センターでは、色々な講座を行っております。
ぜひ、お立ち寄りくださいハートたち(複数ハート)










posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年04月20日

クラフトバンド連続講座を行いました。

2019.4.6(土)と20(土)の2日間にわたってクラフトバンドの連続講座を行いました。

今回作るのはこちらのカゴです。
DSCN4015(加工).JPG



講師には『クラフトバンドエコロジー協会認定講師』南中直美さんをお招きしました。
DSCN4723.JPG

いつもは鈴鹿で活動していらっしゃるので、四日市で行うのは今回が初めてとのことです。
親切で丁寧な指導で、皆さん安心して講座を受けることが出来ました。

先生がキットを作り準備してくださったので、説明書を見ながら組み立てていきます。
DSCN4724.JPG


〜1日目〜
フチの所まで作る予定です
DSCN4726.JPG

土台を作り
DSCN4728.JPG

DSCN4730.JPG

DSCN4731.JPG

DSCN4743.JPG

DSCN4746.JPG



周りの部分を作っていきます。
DSCN4756.JPG

DSCN4763.JPG

DSCN4764.JPG

DSCN4775.JPG



ほとんどの方が目標の所まで完成しました。
続きは次回です。
DSCN4773.JPG





〜2日目〜
取っ手を作り完成させます。


ピンクの飾り紐と、巻き紐を取っ手に巻いていきます。
DSCN4795.JPG

DSCN4797.JPG

DSCN4796.JPG


全部巻いたら、縁紐を貼り完成です。
DSCN4799.JPG

DSCN4803.JPG


見本通り四角い形に作った方も、丸く可愛らしい形に作った方もいました。


皆さん器用で予定より早く完成した為、
先生から特別にボタンの作り方を教えて頂きました。
DSCN4806.JPG




小さくて簡単かと思いきや…

カゴ本体より難しいかも!?あせあせ(飛び散る汗)
…というくらい皆さん苦戦していました。

何度も教えてもらいながら…
DSCN4809.JPG

DSCN4817.JPG

DSCN4818.JPG




なんとか皆さん完成!
DSCN4819.JPG

ボタンを付けるとより華やかで可愛くなりますね!




同じ物を作ってもそれぞれの個性が出ていて違う作品のようでした。
オリジナルのカゴを作り、皆さん満足して帰っていきました。

指導して頂いた講師の南中さん、講座に参加して頂いた皆さん、
2日間ありがとうございました。

次回は、7月にカゴバッグを作る講座を開催予定です。
夏にピッタリのカゴバッグを作れますよ!
詳細が決まりましたら、館内チラシ、広報でお知らせしますので、お楽しみにるんるん
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年04月03日

春のバスツアー 豚まんづくり体験 です

3月26日 花曇り 花冷え でしたが
恒例の 春の体験バスツアー 今回は大阪へ・・・

   豚まんとジャンボ焼売を手作り! おいしそうな旅です

バスは一路西へ、大阪へバス

元気いっぱい いつも通りのビンゴゲームにも熱気あふれ 楽しさ満載
          006.JPG

     リーッチッ!!    ビンゴ〜〜〜!!!!
      続々手が上がります手(チョキ) 

    良い子の皆様には萱岡センター長から特別のギフトですプレゼント

                               004.JPG

  大阪の繁華街 なんばでバスを降り 蓬莱本店まで歩きます
   階段を上り三階へ

           豚まんとジャンボ焼売 おいしそう!
           できるかなぁ?? むずかしいいぃぃ!!
  厳しい(?)ご指導の許  黙々と手と指を駆使して 個性あふれる豚まん の出来上がり!

              027.JPG

「なんかいゆうたらわかるんですか!」 「なんでこないにおこられるねん!」
    掛け合いの絶妙さ 素晴らしい会話が飛び交いますハートたち(複数ハート) 

美味しい中華料理のランチをいただき 満腹! 食後の運動よろしくバスの待つ駐車場までウォーキングです駐車場

次のお楽しみ 水上バス船

淀屋橋(八軒家浜)から大川(淀川)を遊覧します
               063.JPG

   いち早く咲いた桜一本 み〜っけ!!

         066.JPG
        美しい大阪城です
  一時間ほどの遊覧船の旅、アクアライナーからの景色はなかなかの眺め、屋根が下がるアップダウン・ルーフや
 ガラス張りの天井から見える橋の裏側、 面白いこと沢山経験できました。

 愉しかった〜!と笑顔で天満橋まで戻りました 
                 074.JPG

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました
お留守番のご家族に、美味しくできた豚まんとジャンボ焼売 見て、食べていただけるのがうれしいですねレストラン

       アンケートのご協力ありがとうございます
       次回の参考にさせていただきます 
       どうぞ またご参加ください スタッフ一同皆様に楽しい一日をお過ごしいただけますよう努めてまいります。
     ありがとうございましたハートたち(複数ハート)

    追記:中央緑地公園の桜が見ごろです お散歩にお出かけください
        当センターロビーでお茶などいかがですか お待ち申し上げておりますぴかぴか(新しい)

              


   
        

        
                

      


     
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年03月30日

第18回テニス大会を開催しました。

平成31年3月30日(土) 第18回テニス大会を行いました。

今まで皆様にご利用頂いたテニスコートが4月から使えなくなります。
今回が最後のテニス大会となります。20回まで続けることが出来ず残念に思います。

いつも通り大会挨拶、ゲームの説明を行い全員で記念撮影です。
天候が不安でしたが、雨が降ることなく無事進めることができました。
DSCN4608.JPG



最後の大会に集まったのは6チームでした。
AブロックとBブロックの2ブロックに3チームずつわかれ、前半リーグ戦を行いました。
後半にはそれぞれのブロックの1、2、3位同士が対戦を行い順位を決める順位決定戦を行います。


<前半リーグ戦>
DSCN4609.JPG

DSCN4610.JPG

DSCN4612.JPG

DSCN4617.JPG



後半はリーグ戦でそれぞれのブロックの1、2、3位同士が対戦を行い、1位〜6位までを決めます。

<後半順位決定戦>
DSCN4627.JPG

DSCN4628.JPG

DSCN4630.JPG

DSCN4632.JPG

DSCN4634.JPG



<優勝チーム>
DSCN4636.JPG
おめでとうございますぴかぴか(新しい)




第1回テニス大会を平成24年に行い第18回まで続いたテニス大会は今回が最後です。
本日参加して頂いた皆様、今まで参加して頂いた皆様、ありがとうございました。
テニス大会は終わりですが、その他にも四日市市勤労者市民交流センターでは様々な講座・イベントを開催します。
本の貸出などもありますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年03月11日

ドライフラワーアレンジメント講座を行いました。

3月9日(土)晴れ 寒さの中に春の気配を感じる頃となりましたかわいい
本日は、講師に中島えりこさんをお迎えして、ドライフラワーアレンジメント講座を
行いました。フック付きのガーデンバケツにドライフラワーをアレンジしますぴかぴか(新しい)

花材はアンモビューム(花かんざし)、芍薬、アキレア、ベルガモット、ポアプランツ
の5種類です。
DSCN4229.JPG

@アンモビューム数本を2〜3センチに切ってオアシスが入ったガーデンバケツの
 前の部分を埋めていきます。細くて折れそうふらふら 皆さん優しく入れましょう揺れるハート
 前から見てかわいくなっていたら決定デスよ手(チョキ)
DSCN4232.JPG

DSCN4235.JPG

A芍薬2本をアンモビュームの後ろに入れます。正面から見て左右にずらし、
 花の向きも考えてねかわいい
DSCN4237.JPG

DSCN4239.JPG

Bアキレアを一番低くし、芍薬の後の方へ・・黄色が引き立ってますグッド(上向き矢印)
DSCN4240.JPG

DSCN4243.JPG

Cベルガモットを左側にバランスよく5本入れます。上からも見てみましょう目
DSCN4244.JPG

D最後にポアプランツをすき間に埋めていきまするんるん
DSCN4249.JPG

 玄関に飾ろうかなわーい(嬉しい顔)かわいく、ステキに出来上がりましたぴかぴか(新しい)直射日光に気をつけてくださいねわーい(嬉しい顔)
DSCN4250.JPG

DSCN4251.JPG

参加された皆さんありがとうございました。
当センターでは、色々な講座、イベントを行っております。
お気軽にお立ち寄りください。お待ちしておりますハートたち(複数ハート)





































posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2019年02月08日

樹脂粘土でつくしを作りました

1月24日と2月7日の二日間にわたり樹脂粘土講座が開かれ、
つくしを作りました。
講師はいつもご協力いただく、藤田ひとみさんです。



DSCN4023.JPG



1回目はつくし本体を作りました。
一見簡単そうに見えるつくしですが、
つくしの頭やはかまの細かい事といったら・・・ふらふら


DSCN4024.JPG

DSCN4025.JPG

DSCN4028.JPG

DSCN4037.JPG

DSCN4039.JPG

DSCN4040.JPG




難しい〜がく〜(落胆した顔)
つくしに見えない・・・もうやだ〜(悲しい顔)


参加者のみなさんの嘆きの声が聞こえてきます耳


でも、2時間かけてみなさん頑張りました!!
黙々と作りました!!

どこから見てもつくし!!ですよ。

一回目、お疲れ様でした。



出来上がったつくしは自宅で乾かします。
2週間後が楽しみ揺れるハート



**************************


2週間後の2月7日。
顔見知りになったみなさんは、始まるまで笑顔で雑談わーい(嬉しい顔)


10時になりました。
さあ、開始です。
2回目は色塗りと鉢植えです。

DSCN4059.jpg

DSCN4061.JPG

DSCN4064.JPG

DSCN4065.JPG

DSCN4066.JPG

DSCN4068.JPG

DSCN4071.JPG





最後に先生からバラの花(先生作)のプレゼントがありましたかわいい
それを使ってバラのブローチを作りました。
頑張ったご褒美ですね。きっとexclamation×2


DSCN4072.JPG

DSCN4073.JPG

DSCN4075.jpg




さあ、全て完成しました。
難しかったぶんだけ、みなさん達成感でいっぱいですよ手(チョキ)


DSCN4077.JPG

DSCN4079.JPG

DSCN4082.JPG

DSCN4083.JPG

DSCN4087.JPG

DSCN4080.JPG

DSCN4084.JPG



ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
立春も過ぎ、つくしと共に春の訪れですねかわいい



ぴかぴか(新しい)お知らせが2つありますぴかぴか(新しい)

@藤田ひとみさんからのプレゼント、樹脂粘土作品の当選者が決まりました。
 なんと応募総数191通。
 たくさんの方から応募いただきました事、厚く御礼申し上げます。
 厳選なる抽選の結果、7名の方が当選となりました。
 おめでとうございました。(当選者の方にはお電話にて連絡済です)
 惜しくも選ばれなかった方、残念でしたね。
 またの機会にチャレンジしてくださいね。



A樹脂粘土ステップアップ講座が始まります。

  ※基礎から樹脂粘土を学びませんか??
   毎回、色々な草花を作り、それを鉢植えにして完成させます。

  ・5月から7月の第2.4木曜日 計6回
  ・午前10時〜12時
  ・定員12人(先着順)
  ・参加費(1,200円) 材料費(4,000円)
  ・4月3日から受付開始

  ※広報よっかい3月下旬号にも講座の件は掲載されますのでご覧くださいねかわいい

  







posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2018年12月28日

いけばな教室を行いました

も〜いくつ寝るとお正月・・・るんるん
今年も残すところあと3日となりましたね。


テレビから流れる曲も、いつも間にか
クリスマスソングからお正月の歌へと変わっていますTV


お正月の準備はもうお済みですか??


当センターでは、本日お正月のいけばな教室を行いました。
講師は小原流教務 四日市支部支部長の久保豊和さんです。



生ける形は2種類。
『床の間』と『玄関』から選びます。



黄ハート床の間
DSCN3966.JPG



黄ハート玄関
DSCN3985.JPG



黄ハート希望のかたちを選び、お手本を参考に生けていきます
DSCN3971.JPG

DSCN3981.JPG



黄ハート先生の手直しを受けます
DSCN3974.JPG

DSCN3980.JPG

DSCN3984.JPG



黄ハート助手の浅野さんにもお手伝いいただきました
DSCN3982.JPG

DSCN3983.JPG


28日にお正月の用意をする(物を飾る)事は
とても縁起が良いとされているそうです。
今日のお花で華やかにお正月をお迎えくださいね。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたかわいい







posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2018年12月09日

プリザーブドフラワー講座を行いました

12月6日(木)
川口久美さんを講師にお迎えして、
プリザーブドフラワーで
クリスマスオーナメントを作りましたクリスマス



「あら〜!!」
11月29日に行われた樹脂粘土講座の参加者が
8名もいらっしゃるではありませんかexclamation×2
続けてのご参加、ありがとうございます。



第1回のプリザーブドフラワー講座に参加され、
今回2回目という方のお顔も目



もちろん初めてご参加いただいた方々、
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)




黄ハート当日の様子をご覧ください
DSCN3777.JPG

DSCN3779.JPG

DSCN3786.JPG

DSCN3787.JPG

DSCN3788.JPG

DSCN3789.JPG

DSCN3790.JPG

DSCN3792.JPG

DSCN3794.JPG

DSCN3795.JPG

DSCN3782.JPG

DSCN3803.JPG

DSCN3796.JPG

DSCN3797.JPG




黄ハート完成しました
DSCN3808.JPG

DSCN3809.JPG

DSCN3805.JPG

DSCN3810.JPG

DSCN3812.JPG

DSCN3806.JPG 

DSCN3811.JPG

DSCN3813.JPG 

DSCN3804.JPG



 材料は同じですが、それぞれ違う12個の個性溢れる作品が出来上がりました。


ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。


今後もたくさんの講座を行う予定です。
広報よっかいちやホームページ、館内ちらしでお知らせしますので、
ブログをご覧のみなさん、是非ご参加くださいねかわいい



posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2018年12月08日

お酢の工場に行ってまいりました。大人の社会見学です

近鉄電車 津駅に降りたら 朝から時雨れていた雨も上がり始めた様子 
今回は5名様の参加 バスを待つ列に並び ”平日なのにこのバスの混雑!!”と少し驚くバス

 津の地理に明るいスタッフが同行しているお蔭で、迷わず目的地到着家
 明治20年創業の 山二造酢株式会社
 時代を感じさせる入口、お酢のいい匂いに包まれるように奥へ、IMG_20181204_112430.jpg

 酒粕を醸造する仕込み桶 大きい!
 ところどころに耐震補強が施されてはいるものの 素晴らしく年代物の建屋
 二階へ上がると そこには「静置発酵」中の様々な種類のお酢                  IMG_20181204_112333.jpg         
 木の蓋にむしろを何枚も重ねて 静かに静かに出来上がってくる
 酢酸菌が美味しいお酢を作り上げてゆく もちろん人の手が、手作り最高!!IMG_20181204_110830.jpg


 全国各地から様々な種類のお酢を作ってほしいと依頼が殺到しているらしいのですが・・・
 リンゴ、柿、ぶどう、キウイ、 手間暇かかる手作りのお酢 おいしいのは当たり前ですねぴかぴか(新しい)
                   IMG_20181204_114443.jpg

 試飲も美味しくいただき なんだか元気になったような気持ちで レトロな雰囲気とお別れです
 あれもこれも 欲しくなります     IMG_20181204_113446.jpg

  さて お帰りはまたバスに乗って津駅までは戻らず 途中下車レストラン
  お昼は こちらも明治からの老舗洋食レストラン 東洋軒             IMG_20181204_121057.jpg

××年前に来たことある!ブラックカレー!有名!! お楽しみにしていただいたお食事を
お話も弾ませながら おいしく堪能しました                        IMG_20181204_123836.jpg

大人の社会見学3回目 一年に一回 今回も「今だから理解できる」お勉強でした
ご参加くださいました皆様 ありがとうございました

来年たのしく社会見学ができますようにプレゼントハートたち(複数ハート)
                                                  

               
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2018年12月01日

樹脂粘土でお正月リースを作りました

11月29日(木)
藤田ひとみさんを講師にお迎えして、
樹脂粘土講座を行いました。


回を重ねる事5回。
今回の樹脂粘土講座は、お正月リース作りです。
「是非お正月に飾りたい!!」と希望された方が多く、
受付開始当日、“あっ”という間に定員一杯となりました。


今回の講座は定員15名。
その中で初めての参加者が7名。
毎回心待ちにしてくださる、顔なじみの方も…ハートたち(複数ハート)


開始前から皆さんのわくわく感が
こちらにも伝わってきました揺れるハート




では、当日の様子をご覧くださいね。

DSCN3736.JPG

DSCN3737.JPG

DSCN3738.JPG

DSCN3743.JPG

DSCN3744.JPG

DSCN3749.JPG

DSCN3752.JPG

DSCN3753.JPG

DSCN3755.JPG

DSCN3757.JPG

DSCN3759.JPG

DSCN3761.JPG

DSCN3763.JPG

DSCN3756.JPG



完成しました手(チョキ)
DSCN3764.JPG

DSCN3765.JPG

DSCN3767.JPG

DSCN3769.JPG





最後になんと先生からのサプライズexclamation×2
クリスマスオーナメント(先生作)が
参加者のみなさんにプレゼントされましたクリスマス
DSCN3771.JPG


「今日の粘土の残りでクリスマスリースにも挑戦してくださいね」
と藤田先生。
DSCN3772.JPG


ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
今後も樹脂粘土や、その他多彩な講座を行いますので、
是非ご参加くださいね。


ブログをご覧のみなさんも、一度勤労者・市民交流センターの
本館ロビーを覗いてみてください。
色々な情報を発信していますよ。
そうぞお気軽にお立ち寄りくださいねかわいい

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告