2010年04月05日

バスツアー行ってきました

 皆さんこんにちは。もう外では桜がキレイですね。お花見したい今日この頃・・・。

 今日は、3月30日に行って来た、関空へのバスツアーについて書きたいと思います飛行機


 3月30日、待ちに待った「関西国際空港」特別エリア 見学ツアーに行ってきました。総勢69名様のご参加となりました。
当日は、夏のバス旅行に引き続き、雲ひとつない快晴晴れもしや私って晴れ女?わーい(嬉しい顔)手(チョキ)

oX.jpg  

朝8時に当館を出発しました。バスは2台バス
バスの中では添乗員さんが色んなお話をして下さいました。まずは関空のお勉強!

 関空は、大阪湾に浮かぶ人が作った島(人工島)にあります。
ではみなさん、なぜ飛行機が飛ぶか知っていますか??バスに乗っていた10歳の男の子はすぐに手を挙げ答えていました。すご〜いわーい(嬉しい顔)
答えは・・・飛行機は、まずエンジンで勢いをつけて、滑走路を走ります。そして、そのスピードで翼に風が当たり「揚力」が発生し、この力で飛びます。揚力とは、「上へ上がろうとする力」のことです。翼に風が流れると、翼の下部に比べ上部の気圧が低くなります。翼は気圧の低い方に上がろうとし、飛行機は飛ぶんだそうです。  とっても勉強になりました。
その後もバス内ゲームをしていただいたりとっても楽しんでいる間に、バスは人工島に向かう大きな橋を通過しました。その橋はこんな感じ。

.jpg

関空についたらお昼ご飯まで少々時間があり、自由時間となりました。お土産を買いに行ったり、展望台から飛行機を見たり、みなさん思い思いの時間を楽しんでいました。

s.jpg

さて、お腹もすいてきたところで、待ってました機内食レストラン
本日ほ、お魚料理かお肉料理どちらか選ぶことができました。シンガポール航空が使っていた容器に入ってました。こんな感じ。

@H.jpg
予想していたより、はるかに美味しかったですグッド(上向き矢印)

昼食後は、特別エリア見学ツアーです。まずは飛行機の飛び立った所をバスを降りて見学。飛行機のお腹が外から見える空港は、ここ関空と伊丹空港のみ!貴重な場所です。
次々と飛び立っていく飛行機。ジャンボジェットも飛び立っていきました。羽に4つエンジンついているのがジャンボジェット飛行機 車輪が格納されていく姿もバッチリ見れました。みんな一生懸命写真を撮っていました。

??s@.jpg

s@.jpg

W{.JPG

その後はバスに戻り、特別エリア2です。ここでは、関空で働いている様々な裏側がありました。
まずは審査ゲートを通過。中も普通に道路があり信号がありバス停までありました信号そして、郵便局!

X.JPG
ここに海外行きのお手紙が集められてきます。

そして、先程食べた機内食を運ぶトラックです。2階で作りそのままトラックの荷台に積め、その荷台が下降しトラックの荷台に合体する。空になった食器はトラックの荷台を2階にあげる、っという仕組みになっているそうです。
щ^.JPG

なるほど、こりゃ便利だわーい(嬉しい顔)

写真は取り損ねたけど、ファミリーマートもありました。もちろんここで働く方専用です。看板をよく見ると、普段私たちが目にしている看板とはちょっと違って、なんとこのコンビニシャワーのマークが書いてありました。そうです、このファミリーマートでは10分300円でシャワーが使えるんです。もちろん女性専用シャワーもあるそうです。

そのまま進んでいくと、大きなタンクがありました。これには飛行機用のガソリンが入っていて前のパイオを通って飛行機まで運ばれます。なんと飛行機は1分間に200ℓドラム缶1つ分のガソリンを使うそうですexclamation×2すごいなぁ〜るんるん
^N.jpg

特別エリア見学もみんな歓声の中無事に終わりました。さて、この後は「りんくうプレミアムアウトレット」でお買い物ブティック洋服に鞄、くつに雑貨・・・い〜っぱいあり1時間という時間が、あっという間に終わり帰路につきました。

帰りのバスはみんな疲れてお休みかと思いきや、ちびっ子たちは帰り着くまで大はしゃぎ!あんな小さな体なのに、どこからあのパワーは湧き出てくるんだろうわーい(嬉しい顔)

朝8時にバス2台で出発し、関空とアウトレットと行ってまいりました。69名全員が無事に帰ってこれたのも、皆様のおかげです。
私たち職員はこれからも皆様に喜んで頂けるよう、頑張っていきたいと思います。
みなさんが行きたい場所、こんな事をしてみたい等のご意見がありましたら是非教えて下さい黒ハート

KANA
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:45| Comment(1) | 日記
この記事へのコメント
いいな〜 行きたかったなぁ。。。
Posted by mari at 2010年05月03日 21:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: