2009年08月16日

バスツアーに行ってきました

かなりお久しぶりのブログ更新となりました。

8月4日火曜日、当館主催のバスツアーに行ってまいりました。
前日まで雨の予報だったので、テルテル坊主を作っておきました。そしたら、朝起きて外を見たら太陽さんが出ていました晴れテルテル君ありがとうわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

総勢54名、バス2台で朝8時半に当館をしゅっぱ〜つ進行バス
まずは松坂市にあります『エスカルゴ牧場』です手(パー)こちらの場所は、世界で初めて完全養殖に成功した場所なのです手(パー)
社長さんにエスカルゴの生態についてなどのお話を聞きました。

コピー 〜 P8040024.JPG

エスカルゴは虫の仲間だと思っていたのですが、なんと、エスカルゴは貝類なんだって〜ぴかぴか(新しい)初めて知りましたexclamation

さてお話も終わり、みんなが待ちに待った試食タイムレストラン
1人2個ありました。まずは、焼いてあるパンの上にエスカルゴの殻に入っているソースを全部乗せ、フォークで殻の中からエスカルゴを出します。そしてお皿に残っているソースもたっぷりとかけたら出来上がり。

oXcA[ 003.jpg

味の方は、みんなの感想・・・「うぅ〜ん美味」
みんな大満足だったそうです手(チョキ)

続きましては本物のエスカルゴexclamation×2

oXcA[ 006.jpg

エスカルゴの親子です。でっデカイ・・ふらふら 触った感じはネバネバした感じはなく、肌にとってもいいそうです。私は誠に残念ながら、触れませんもうやだ〜(悲しい顔)いくら貝の仲間とはいえ・・・がく〜(落胆した顔)ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)

さっ気をとりなおして、この後は昼食レストラン「あらたけ」さんへ移動です。メニューはちらし寿司黒ハートお腹がすいた私は写真を撮り忘れ夢中でいただきました。とっても美味しかったです揺れるハート

さて、お次は、飯高にある道の駅でするんるん


バスツアー(H21.8.4) 003.jpg

ちょっとお買いものカバンお野菜や果物が安かったです。ここの道の駅には温泉もあります。いつか入りにいきたいな〜っとおしゃべりをしつつ、次の目的地「蓮(はちす)ダム」へ向かいますバス


「蓮ダム」とは松坂市飯高町にあります国土交通省が管理しているダムです。昭和34年の伊勢湾台風を契機に蓮ダム建設が計画された後、昭和49年から平成3年めでの20年の歳月と830億円という巨費を費やし完成いたしました。蓮ダムの役割は、
@洪水の調節    A流水の正常な機能の維持  
B水道用水の供給  C発電
この4つの役割があります。

まずは、ダム見学室でお勉強手(パー) ダムのお話を聞いたり、水を放流するときの操作パネルなど、普段私たちが入れないお部屋に行きました。みんな色んな質問をしていました。こんな機会でもないとなかなか聞けないしみんな興味津々目

バスツアー(H21.8.4) 012.jpg

さて次はダムを見にいきます。噴水もあってすごいキレイでしたハートたち(複数ハート) 貯水量は名古屋ドーム26個分exclamation

バスツアー(H21.8.4) 005.jpg


このままみんなでエレベーターに乗って地下通路に行きます。なんだか秘密基地へ行く通路みたいわーい(嬉しい顔)そしてこの通路の中温度は15度手(チョキ)めっちゃすずし〜いぴかぴか(新しい)幸せ〜るんるんるんるん ここは監査廊って言うんだってグッド(上向き矢印)

バスツアー(H21.8.4) 007.jpg

トンネルを出ると放流する時の堤の下。見上げるとすごいでかい目 幅6メートル、高さ78メートル、横280メートルもあるんだよexclamation×2


バスツアー(H21.8.4) 010.jpg



バスツアー(H21.8.4) 010.jpg

すごいな〜exclamationこうやって私たちが使う水や電気、川の水など暮らしが守られているんだねわーい(嬉しい顔)勉強になりました。



今回のバスツアーはこうして幕をとじました。天気にも恵まれ、職員も初めての主催事業で不慣れではござましたが、参加していただいた皆様のご協力もあり無事に帰って来ることができました。至らない点などたくさんあったとは思いますが、反省をし、今回よりももっともっと楽しい主催事業を企画していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたしますハートたち(複数ハート)
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:47| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: