10月1日(金)10月は季節の変わり目
朝晩は涼しいですが、日中は、まだ日差しが強いです。
キンモクセイの甘い香りが感じられ、秋ですね

当センターでは、太田商会さんの指導の下
初期消火訓練を行いました。
消火器の手順の説明。火災を発見したら
すぐに大きな声で火事だ、火事だと周囲に知らせましょう。
避難誘導、119番も忘れずに。
消火器のピンを抜き、ホースの先端を持ち
レバ-を握って、噴射です。
(ピン・ポン・パン)で覚えましょう。
ほうきで掃くように火元に近づいて消していきます。
火元が的です。15秒の間に消しましょう。
あくまでも初期消火です。火の勢いが強ければ
直ちに避難しましょう。
次に、事務所に戻り火災受信盤の説明です。
実際に、火災報知器を鳴らします。
火災受信機が感知器起動。
発報している場所を確認。
火災か非火災なのか
近くにある消火器を持ち確認に向かいます。
火災でないことを確認した時
非火災放送スイッチを押す館内に知らせます。
復旧ボタンを押します。
いざと言う時に慌てず、迅速に行動できるよう
皆様の安全のため毎年訓練致します。
過ごしやすい季節ではありますが、
体調を崩さないよう、お気を付けください。