10月7日(水)
週末には台風14号が接近しそうです。

そなえあれば憂いなしですね。
本日は太田商会さんの指導の下、防災訓練を
行いました。
火災受信機の取り扱い説明、実際、火災が
起きたという想定で手動起動で、信号を送りました。
どの場所で火災が発生しているのか、確認します。
本館の火災受信機、火災発生時ランプがつきます。
放送案内の手順もやって見ましょう。
東館が火災時、東館火災受信機もランプがつきます。
初期消火訓練。消火器の取り扱いを説明。
@ピンを外しAホースを持ちBレバーを握る。
早速実践です。今回は水消火器を使用します。
大きな声で火事だ、火事だと周囲に知らせましょう。
119番通報もお願いします。
火元から、3〜5メートル離れた所から、ほうきで
掃くように近づき消火します。
本館、東館の消火器の場所、危険箇所確認。
当センターでは、皆様の安全・安心の為、災害時に
的確に行動がとれるよう
繰り返し訓練を行っていきます。
貸会議室をお探しの際は、
勤労者・市民交流センターを
ご利用ください。お待ちしております
