2021年08月08日

夏休み ロボット教室を行いました。


7月31日(土)

当センターをご利用いただいている株式会社IT経営総合研究所様のご協力のもと「夏休みロボット教室」を行いました。

IMG_1975.JPG

まず最初に制作するロボットのパーツと組み立て説明書が配られ、それを基にロボットを組み立てていきます。
みんなには少し難しいかもしれませんが、親御さんのチカラを借りずに極力自分で組み立てます。(すごく大事)

IMG_1977.JPG IMG_1978.JPG

無事にロボットが完成したら、お友達同士で組み立てたロボットを相撲で戦わせます。

IMG_1982.JPG IMG_1979.JPG

はっけよ〜い、のこった!

相撲に負けたロボットは次の相撲で勝てるように改造します。

改造して見事相撲に勝ったお友達、改造してもなかなか勝てないお友達、講座会場は大いに盛り上がりました!

今回のロボット教室は午前と午後、其々10名の定員でしたが、定員をはるかに超える参加希望者が多く今後も定期的に開催できればなと思いました。

当センターでは、コロナ防止対策を徹底し、色々な講座を行っていきます。

皆様の参加お待ちしております!


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2021年08月07日

モチーフつなぎのバッグ 4回の講座で編み上げました

一本の糸を編んで形にする
糸のままでは
 何のお役にも立てなくても
形が出来れば
 何にでもなるカバン それが編み物の楽しさですIMG_1831.JPG

ご自分だけのオリジナルバッグ、配色も、肌触りも、楽しみながら作り上げて
日常遣いにしていただければ嬉しい限りですIMG_1833.JPG

IMG_1840.JPG                                                         IMG_1836.JPG

IMG_1974.JPG
                                                       IMG_1971.JPG

IMG_1842.JPG
                                                           IMG_2064.JPG
                                                                                                         
IMG_2072.JPG

さて 次は何を編みましょう
様々思いを巡らせて 一本の糸を形にしてあげてください

頭で考える、手先を使う、編み目・段数を数える、
  出来ることいっぱい 楽しみながら次への一歩
ご一緒に進めてみませんか

ご参加いただきました皆様 ありがとうございました







続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

プリザーブドフラワー講座(夏のラベンダーアレンジリース)

8月5日(木)晴れ
毎日猛暑が続いております。
当センターでは、
講師にIFA国際フラワーアレンジメント協会認定の
いつも元気な川口久美さんをお迎えして、
夏のラベンダーアレンジリースを
作りました。
IMG_2024.JPG
リース台にワイヤーで、引っかける所を
作ります。
IMG_2028.JPG
ローズにワイヤーをクロス。優しく持ちましょう。
IMG_2030.JPG
IMG_2037.JPG
IMG_2038.JPG
ラベンダーは細いので
ワイヤーに沿わせて巻きます。
IMG_2039.JPG
IMG_2041.JPG
スターグラスは、すごく細いので形を整えながら巻く。
折れないように、慎重に目
IMG_2044.JPG
飾りつけしましょう。土台の真ん中にローズ。
IMG_2049.JPG
かたくて、入らない。焦らず少しずつ押し込みますふらふら
IMG_2050.JPG
IMG_2052.JPG
形が決まれば、ボンドやグルーガンで止めます。
IMG_2054.JPG
リボンも付けますリボン
くすみ色の爽やかな、かわいいリースの完成です。
IMG_2060.JPG
IMG_2058.JPG
IMG_2059.JPG
暑さ厳しい中、参加して頂きありがとうございました。

夏らしい涼しげなリース。玄関、リビングなどに飾って
ください。

講座の募集は、広報よっかいちに掲載されます。
スタッフ一同、皆様の参加をお待ちしております。





posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告