2020年12月28日

いけばな小原流。お正月花をいけました。

12月28日(月)雨晴れ もうすぐお正月ですね。
年末寒波が来るそうなので、
皆さん気をつけてくださいね。

勤労者・市民交流センターでは、講師に
小原流教務四日市支部 支部長の久保豊和先生を
お迎えし、お正月いけばな教室を行いました。

先生の作品かわいい大王松、立派。
IMG_1121.JPG
日本伝統文化のいけばな小原流、今では、おなじみの
水盤と剣山を使ういけばなは、小原流が始めたものだそうです。

皆さん、熱心に先生の指導を受けていました目
IMG_1122.JPG

IMG_1125.JPG
オンシジュームを足もとに沿わせます。
IMG_1128.JPG
こちらのオンシジュームは高くゴージャスに入りました。
IMG_1130.JPG
皆さんの力作をご覧くださいかわいい 
IMG_1129.JPG
IMG_1139.JPG
IMG_1142.JPG
IMG_1143.JPG
参加された皆さん、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

来年こそは、新たなるスタートが、出来ますよう願うばかりです。

よいお年をお迎えくださいハートたち(複数ハート)

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2020年・年末年始のご案内

いつも四日市市勤労者・市民交流センターを
ご利用いただき、ありがとうございます。

今年も残すところあとわずかとなりました。


当センターの休館日をお知らせします。

令和2年12月29日(火)〜令和3年1月3日(日)


1月4日より通常開館いたします。
月初の窓口受付も、通常どおり朝7時より行います。

来年もみなさまが気持ちよくご利用いただけるよう、
スタッフ一同、力を合わせて業務に努めてまいりたいと思います。


今年一年ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げますかわいい
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2020年12月20日

キモノの着方 楽しく、美しく

ビギナー様 経験者様 皆様着姿美しく 急な冬の訪れに花が咲いたようですクリスマス

10月から12月 全10回のお稽古でしたが キモノに触れたことのなかった方が
ご自身を和装で包むことができる なんと素晴らしいこと ホントに嬉しい!!IMG_1041.JPG
IMG_1039.JPG
キモノと呼ばれる日本の民族衣装 どちらのご家庭にも必ずきものは眠っているもの
「扱いや保管が大変だから、着る時ないし・・・」
一度は仰有ったことが、あるいはお聞きになったことが、あるかもしれませんね

でも大丈夫決定
一手順づつ手と体で覚えてゆきますIMG_1016.JPG
キモノさん 帯さん達も纏ってあげれば喜ぶのです

お袖を通すことが「虫干し」です
和装に関する様々な知識にも徐々に関心が増してきますIMG_1001.JPG

生地のこと 布地との違い 柄や紋様 織り方 染め方・・・
沢山の「知りたいこと」が湧き出てくるのですIMG_1007.JPG

少しずつそのような「知らなかったこと」を聞いてしまったことで
きものへの関心が深まるのですねIMG_1023.JPG

自分で着ることが簡単になれば どこへでも着てゆけるのです
寒い季節こそ 装いを楽しんでください

現代「何でもあり」の時代IMG_1002.JPG
和装と洋装のミックスコーディネイト 楽しさ満載!
それもまた面白い挑戦かもしれません

それぞれにキモノを着こなして
着あがってゆく過程も楽しみながら
コロナ禍の冬の日々 ステイホームで技術を磨く
それも又一案ではないでしょうか

初めての方 もっと知りたい方
ご参加いただきました皆様 本当にありがとうございました

次はいつ?もう終わりなんて・・・寂しい!
嬉しいお言葉沢山頂戴いたしました
スタッフ一同 またのお目もじが叶いますよう 心から願っております

どうぞお健やかなくる年でありますように
感謝ハートたち(複数ハート)


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2020年12月05日

樹脂粘土で作るお正月飾り♪ミニ獅子舞の講座を行いました。


12月2日(水)晴れ
12月に入り寒さも本格的になってきましたね。

勤労者・市民交流センターでは、講師に藤田ひとみさんを
お迎えして、お正月に飾るミニ獅子舞を作りました。
皆さんの力作をごらんください。

藤田先生の作品です。
今にも舞い踊りそうでするんるん
IMG_0913.JPG
IMG_0925.JPG
IMG_0926.JPG
胴体は無地粘土に緑粘土を
混ぜてよくこねましょう。
IMG_0915.JPG
丸くしプレスして中に芯を入れて形を作ります。
IMG_0919.JPG
赤い顔に歯をハサミで切り込みを入れます。
IMG_0923.JPG
目、眉毛もつけて (それにしても、白い歯羨ましい目
IMG_0929.JPG
胴体に顔をのせ紅白ひもを付けます。
IMG_0934.JPG
鈴も飾り、りりしい顔になりました。
IMG_0935.JPG
黄色の粘土を細く小さくし、髪の毛を貼り付けていきます。
私は、ロン毛にしょうかな耳
IMG_0937.JPG
胴体にアクリル絵の具で、模様を入れます。
IMG_0943.JPG
小さい鏡餅に、小さなみかん。
IMG_0949.JPG
IMG_0953.JPG
自分好みの色で土台を作り、飾りつけです。
梅の花も添えました。
賀正も入りお正月が待ち遠しいですね。

完成です。
「 疫病退散 」
勇ましく、いい顔してますねわーい(嬉しい顔)
IMG_0956.JPG
IMG_0957.JPG
IMG_0958.JPG
参加された皆様、ありがとうございました。

12月は、クリスマス、大掃除と忙しいですね。
体調管理を万全にきおつけてくださいね。

当センターでは、色んな講座を行っています。
ぜひ、お立ち寄り下さい。
スタッフ一同、お待ちしていますハートたち(複数ハート)

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告

2020年12月02日

寒い季節 首元を暖かく守るネックウォーマー編みました

朝夕の冷えがこたえる季節です雪

羊さんの毛を糸に撚り上げたいわゆる「純毛・ウール」をネックウォーマーに編み上げます
襟足に添わせる、首の周りを暖かく包む、手編みのネックウォーマー 早速編み始めましょう

毛糸もかぎ針も初めて持つビギナーさん
鎖状に糸を”編んで”ゆくところからIMG_0761.JPG
IMG_0762.JPG
鎖編みの次は引き抜き編み そしてメインの中長編みの畝編みです

編み方は3種類だけ お好きな長さに編みましょう

一目一目編み進めて形になってくるのを楽しんでください
IMG_0765.JPG
2回目は仕上げまで

2週間の間に皆様それぞれのネックウォーマーほぼ形ができています
IMG_0864.JPG
最後にボタンをかけるループを作ります
ボタンの数もお好みでIMG_0867.JPG

ご自分だけの一着出来上がりです
IMG_0872.JPG
サクサク編めるジャンボかぎ針
次は何にチャレンジしましょう!!
ご参加いただきました皆様 ありがとうございました
もっと編んでみたいとのお声もいただき 嬉しく思います。
IMG_0873.JPGIMG_0874.JPG
どうぞたくさんのご要望をお寄せください
スタッフ一同心よりお待ち申し上げます



続きを読む
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ご報告