2023年09月25日

陶芸講座・萬古焼のお皿を作ろうを行いました。

9月24日(日)晴れ

今年は特に残暑が厳しかったですね。
ようやく朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる頃
となりました。

当センターでは、芸術の秋にふさわしく
陶芸講座を午前・午後で板づくりでお皿を制作しました。
IMG_6984.JPG
講師は、前田和豊先生です。
一通り作り方の説明をします。
IMG_6986.JPG
IMG_6988.JPG
IMG_6989.JPG
さあ、皆さん初めてください。丸い粘土をぺたぺた、
平たくしましょう。
IMG_6991.JPG
粘土を好きな形にのばします。
IMG_6993.JPG
IMG_6997.JPG
IMG_7024.JPG
IMG_7001.JPG
お花を描きます。
IMG_7004.JPG
IMG_7005.JPG
ひらがな、数字、花柄のスタンプ
使ってくださいね。
IMG_7006.JPG
IMG_7007.JPG
IMG_7008.JPG
完成です。個性豊かな作品の数々です。
ご覧ください目
IMG_7010.JPG
IMG_7011.JPG
葉の形。秋の味覚サンマを盛り付け。
IMG_7012.JPG
自分のお皿を作ったよ。
IMG_7013.JPG
お花のスタンプを押しました。。
IMG_7014.JPG
ゴルフが好きで、コースを描きました。
IMG_7015.JPG
大きな花ですね。
IMG_7016.JPG
葉、虫にかじられたのかな。
IMG_7018.JPG
正方形にこだわりました。
IMG_7019.JPG
IMG_7042.JPG
IMG_7030.JPG
小鳥が好きなお父さん。
IMG_7031.JPG
我が子の顔を描いたよ。笑顔を絶やさずに大きく育ってね。
IMG_7032.JPG
いい言葉ですね。
IMG_7034.JPG
蝶です。真ん中にお団子をのせますわーい(嬉しい顔)
IMG_7035.JPG
山の風景を絵画のように描きました。
IMG_7039.JPG
きれいな丸いお皿、セブンの数字。
IMG_7041.JPG
参加された、皆様ありがとうございました。
小学生から大人の方まで、真剣に取り組んでいました。
感想も沢山いただいて、
皆さん、先生の説明もわかりやすく
次回も参加したい
楽しかったとの事でした。

色付けと焼きは先生にお任せして、
しばらくお待ちくださいね。

これからも勤労者・市民交流センターでは
色々な講座を行います。
スタッフ一同、お待ちしております。

寒暖差の激しい時期、体調には十分お気をつけてくださいかわいい



posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 10:22| ご報告

2023年09月10日

ドライフラワー講座(BOXアレンジ)を行いました。

9月10日(日)曇り
朝夕日毎に涼しくなってまいりましたが、
日中は、まだまだ暑いですね。

当センターでは、講師に中島えりこさんをお招きして
ドライフラワーをBOXにアレンジしました。
IMG_6934.JPG
BOXから出ないように長さを決めましょう。蓋が出来るように。
IMG_6936.JPG
対角線上にバラを並べます。真ん中のバラを少し高く。
IMG_6939.JPG
ニゲラ6本は大小考えながら生かしましょう。
IMG_6940.JPG
IMG_6941.JPG
モスもバランスよく敷きます。
IMG_6942.JPG
ユーカリの葉はバラ達を囲うように、方向も考えて
大小バランスよく挿しましょう。
IMG_6946.JPG
IMG_6948.JPG
IMG_6959.JPG
スターチスの枝が細いので注意して、バランスを考えながら
IMG_6953.JPG
ピンセットを使って、集中、集中。
IMG_6955.JPG
IMG_6957.JPG
蓋にも、ユーカリの葉をつけて、完成です。
シックでステキですねかわいい
私の作品を母が狙っているんですよとの声耳
プレゼントしてあげてくださいねプレゼント
IMG_6960.JPG
IMG_6962.JPG
IMG_6965.JPG
IMG_6966.JPG
IMG_6969.JPG
参加された、皆さんありがとうございました。
感想・・楽しかった。
    箱の中におさめるのがむずかしかった。
    次回のリース作りが楽しみです。

夏の疲れが秋に出ます。季節の変わり目
皆さん、体調崩さないように。
またの参加、スタッフ一同お待ちしております。
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:32| ご報告

2023年07月30日

ドライフラワー講座(スプーンアレンジ)を行いました。

7月30日(日)晴れ
猛烈に暑さ厳しい頃です。
まだまだ、暑さは続きます。
こまめに水分補給し
熱中症には十分注意していきましょう。

当センターでは、講師に中島えりこさんを
お迎えしてドライフラワーをスプーンにアレンジ
しました。
IMG_6548.JPG
キレイな色の麻ひもをスプーンに巻きます。
IMG_6549.JPG
スプーンに巻きつけリボン結びリボン
IMG_6552.JPG
レーステープも貼りました。
IMG_6555.JPG
センニチコウをベースに。
IMG_6557.JPG
センニチコウの上にムギワラギク。
IMG_6559.JPG
スターチスで隙間を埋めていきます。
IMG_6565.JPG
力加減が難しい耳
IMG_6563.JPG
IMG_6568.JPG
ラグラスを上から挿していきます。
IMG_6569.JPG
花束も作ります。
IMG_6570.JPG
花束も飾り完成です。
ラグラスをウサギの耳にしました。
とてもかわいいですねかわいい
IMG_6575.JPG
IMG_6577.JPG
IMG_6578.JPG
IMG_6579.JPG
IMG_6580.JPG
IMG_6581.JPG
IMG_6582.JPG
参加された皆さんありがとうございました。
飾る際は直射日光に気をつけてくださいね。

感想・・小さいスプーンに飾り付け結構むずかしかった。
    ステキなものができ、ありがとうございました。

当センターでは、色々な講座を行っています。
参加のほどよろしくお願いいたします。

土用の丑の日、ウナギを食べて暑い夏を乗り切りましょうるんるん
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 12:50| ご報告

2023年07月23日

夏休み小学生陶芸教室(カップ作り)を行いました。

7月23日(日)晴れ
夏休みに入り、毎日暑い日が続いていますね。
当センターでは、夏休み小学生の陶芸教室を行いました。

陶芸室の前では、マスコットのビーグル君が
お出迎えしてくれましたよわーい(嬉しい顔)
IMG_6436.JPG
講師は、ばんこ焼き作家の前田和豊さん。
先生が詳しく説明してくれます。
IMG_6438.JPG
ろくろの中心に丸めた粘土を置き
回しながら指であけて広げていきます。
IMG_6439.JPG
IMG_6442.JPG
粘土を、こねる、のばす。
IMG_6443.JPG
IMG_6445.JPG
IMG_6446.JPG
IMG_6449.JPG
完成しましたぴかぴか(新しい)うずまき模様にしたよ。
IMG_6452.JPG
ビールを飲むためのカップ、お父さんにプレゼントするよ。
飲みすぎ注意の文字も入れたよ。
IMG_6454.JPG
僕の大好きなタローマン。
IMG_6455.JPG
IMG_6457.JPG
貝殻模様、ストローもつけました。
IMG_6458.JPG
ハートがいっぱい。でもどこから飲むのかな?
ストローで飲みます手(チョキ)
IMG_6459.JPG
IMG_6460.JPG
ふぐの顔にしたよ。
IMG_6461.JPG
この器で、かぶせ茶を飲むんだ耳
IMG_6467.JPG
取っ手に名前を付けました。わかるかな?
IMG_6468.JPG
友達とお揃いで、ねこのカップ。
IMG_6471.JPG
IMG_6473.JPG
力作ぞろいの作品が出来ました。
IMG_6475.JPG

IMG_6464.JPG
参加された皆さんありがとうございました。
好きな色を選んで、色付けと焼きは、先生にお願いします。

今回は、まだ焼く前の窯の中を見せてもらいました。
素焼き800℃、仕上げは1200℃で焼き上げます。

出来上がりは、8月23日の予定です。
少しお待ちくださいね。

楽しい夏休みをお過ごしくださいかわいい


posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:45| ご報告

2023年07月13日

プリザーブドフラワー講座(夏アレンジ)を行いました。

7月13日(木)雨
梅雨空が続いています。
来週には、梅雨が明け厳しい暑さとなるようです。

当センターでは講師に
IFA国際フラワーアレンジメント協会認定の
川口久美さんをお迎えして、プリザーブドフラワー
夏アレンジを行いました。
IMG_6407.JPG
サハラを入れます。
IMG_6406.JPG
バラにワイヤリング、十字にクロスメゾット。
IMG_6410.JPG
IMG_6412.JPG
ラベンダー色のあじさいにもワイヤーを。
IMG_6413.JPG
IMG_6415.JPG
カスミ草は、優しくね。
IMG_6416.JPG
先生もバラと同じ色のスカート。おしゃれですねリボン
IMG_6417.JPG
ミントグリーンのリボン。
IMG_6423.JPG
飾りつけは組み分ける、寄せる技法「グルーピング」を習いました。
IMG_6426.JPG
IMG_6427.JPG
完成です。
ソーダ色のバラ、ミント色のリボン
爽やかですね。
チコレートが並んでいるようです。
ミント、ソーダの味がしそうで美味しそうと
思ってしまいましたわーい(嬉しい顔)
IMG_6430.JPG
IMG_6431.JPG
IMG_6432.JPG
IMG_6433.JPG
IMG_6434.JPG
参加された皆さんありがとうございました。

感想・・少しむずかしかったけど楽しかった。
    先生がおもしろくて、楽しかった。

当センターでは、様々な講座を行っております。
広報よっかいち下旬に記載されますので、
参加の程よろしくお願いいたします。

これからが夏本番、頑張って夏をのりこえましょうぴかぴか(新しい)



posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:43| ご報告

2023年05月11日

プリザーブドフラワー講座(母の日アレンジ)を行いました。

5月11日(木)晴れ
五月晴れのさわやかな日。
バラや藤の花がキレイに咲いてますね。

勤労者・市民交流センターでは、講師に
IFA国際フラワーアレンジメント協会認定
川口久美さんをお招きして
プリザーブドフラワー母の日アレンジを
行いました。

いつもわかりやすく楽しいと評判の先生です。
IMG_6185.JPG
ハートの器に白いサハラ、白いリボンを入れ込みます。
IMG_6180.JPG
バラ、カーネーション、ワイヤリングしていきます。
IMG_6184.JPG
IMG_6186.JPG
先生いわく、プリザーブドワラワーの発祥の地はフランス。
バラの産地は南米だそうです。当時は花の色は原色加工が多く
日本では20年前に爆発的人気となり
日本人が好きな淡い色も取り入れ
加工されるようになった事などお話をして頂きましたわーい(嬉しい顔)
IMG_6188.JPG
IMG_6192.JPG
ユーカリのいい香り、癒されますね。
IMG_6197.JPG
カスミ草は細くて、か弱いので優しく。
IMG_6200.JPG
メインとなるカーネーション。
IMG_6210.JPG
IMG_6212.JPG
お花も全体がハートになるようにふんわりと。
IMG_6213.JPG
IMG_6218.JPG
リボンの結び方によって雰囲気も変わります。
IMG_6219.JPG
素敵に完成しました。自分へのご褒美?それとも
日頃お世話になっている母にプレゼント黒ハート
IMG_6228.JPG
IMG_6221.JPG
IMG_6224.JPG
IMG_6222.JPG
参加された皆さんありがとうございました。

感想・・・お花と向き合える時間が楽しかった。
     先生が明るくてすごくわかりやすかった。
     また教えてほしいです。

当センターでは、色々な講座を行います。
スタッフ一同、お待ちしてます。








posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 11:52| ご報告

2023年05月01日

防災訓練を行いました。

5月1日(月)晴れ
爽やかな春の陽気になりました。
本日は、太田商会さん指導のもと
防災訓練を行いました。
消火器の取り扱い。初期消火の訓練です。

☆3原則
@大声で周囲に知らせる、119番通報
A初期消火
B避難
火災報知機も迷わず鳴らして下さい。
IMG_6148.JPG
訓練では水消火器を使用します。
ほうきで掃くように近づき火元を覆いましょう。
IMG_6151.JPG
IMG_6152.JPG
IMG_6154.JPG
IMG_6157.JPG
火元を狙います。
IMG_6159.JPG
初期消火は、火災の被害を出火元から広げないように行う
必要な行動です。
火が高く、天井に高く火が燃えたら、
命を守るのが最優先です。
その場から離れましょう。

毎年の消火訓練
迅速に行動できるよう訓練して参ります。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 16:28| ご報告

第14回卓球大会を行いました。

4月29日(土祝)曇り

4月も、もう終盤を迎えますが
この頃はとても暖かで初夏の風情すら
感じられるようになりましたね。
今日から、ゴールデンウイークに突入です。

当センターでは、第14回卓球大会を行いました。

団体戦ダブルス1組〜10組各6名
60名の参加です。
グループごとに、くじ引きします。
私たちのリーダーは誰、わくわく、ドキドキですわーい(嬉しい顔)
皆さんの熱い意気込みを感じます。
IMG_6031.JPG
受付をすませたら、ウォーミングアップです。
IMG_6033.JPG
9時〜四日市卓球クラブ、元村さん、服部さんの挨拶。
IMG_6036.JPG
IMG_6037.JPG
試合開始です。
IMG_6084.JPG
IMG_6042.JPG
ラバーの色、ピンクでお揃いヨ。頑張りましょう。
IMG_6043.JPG
気迫を感じます。
IMG_6055.JPG
それーグッド(上向き矢印)ナイスショット
IMG_6056.JPG
作戦を練ります。低く短いボールをネットぎりぎりに入れて
大丈夫、君ならできる手(グー)
IMG_6063.JPG
IMG_6072.JPG
低い姿勢で、受けてたちます。
IMG_6088.JPG
IMG_6097.JPG
IMG_6118.JPG
このチームに勝てば私達の優勝よ耳
IMG_6134.JPG
皆さんのゼッケンもおしゃれです。
今年は、ウサギ年。安全ピンも、提灯、扇、ウサギなど
可愛くしていますね。(渡部さんには許可頂いてます手(パー)
IMG_6137.JPG
女性同士の戦い。
IMG_6141.JPG
優勝チームの皆さん。おめでとうございますぴかぴか(新しい)
IMG_6143.JPG
参加された皆さん、お疲れさまでした。
試合中の、皆さんの目が本気で
「目は口程に、ものを言う」
本気で決める人を目指さないといけませんね。

これからも、楽しく卓球を続けてくださいね。
スタッフ一同お待ちしておりますかわいい
posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 08:16| ご報告

2023年03月12日

ドライフラワー講座(ハーフリース)を制作しました。

3月12日(日)曇り
日ごとに暖かさを感じられるようになりました。

勤労者・市民交流センターでは、
講師に、なかしま えりこさんをお迎えして
ドライフラワーでハーフリースを制作しました。
IMG_5767.JPG 
ベースとなるタチカズラをほぐします。
IMG_5770.JPG
裏表、向きを考えましょう。
IMG_5772.JPG
IMG_5774.JPG
白いダリヤの配置を決める。
IMG_5776.JPG
IMG_5777.JPG
ムギワラギクの色合い、高低をつけ立体感をつけましょう。
IMG_5782.JPG
IMG_5778.JPG
最後はセンニチコウもバランスを考えて、挿したり
ボンドでつけていきます。
IMG_5784.JPG
皆さんも最初は、難しいと心配な様子でしたが
作業が進むにつれ、楽しそうな会話も聞こえ
一安心でした。

かわいい春の訪れを感じさせる、可愛らしいリースの完成ですかわいい
IMG_5787.JPG
IMG_5793.JPG
IMG_5790.JPG
IMG_5791.JPG
IMG_5789.JPG
IMG_5795.JPG
参加者の皆様ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

感想・・・とても可愛い作品に満足です。
     アットホームで楽しかったです。
     少しむずかしかったです。

当センターでは、これからも色々な講座、イベントを行います。
広報よっかいち下旬号に掲載されますので
スタッフ一同、参加お待ちしております。

posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:05| ご報告

2023年03月03日

防災訓練を行いました。

3月1日(水)晴れ
日ごとに暖かくなり春らしさを感じられるように
なりました。

当センターでは、太田商会さん指導の下
防災訓練を行いました。
今回は、防火シャッター、防火扉、火災受信機の
取り扱いの訓練です。
IMG_5715.JPG
火災報知器が煙を察知して、自動的に防火シャッター
がおります。(今回は、自発的におこしました)
IMG_5721.JPG
IMG_5722.JPG
シャッターがおりてきます。
人が挟まれても安全装置が働き途中で止まります。
10秒後にまた閉まり始めるので挟まれる事故はありません。
IMG_5723.JPG
完全に閉まりました。
IMG_5725.JPG
どの場所で、火災が起きているか
火災受信機でチェックし、現場確認、お客様の避難誘導、119番通報、
職員の連携体制もしっかりとしていきます。
IMG_5720.JPG
シャッターが閉まり逃げ遅れた人のために
非常口(緑色)
防火扉がすぐ近くにあります。
日頃から、確認しておきましょう。
IMG_5726.JPG
いつ起こるかわからない災害
職員も常に日頃から、防災意識を高めて
取り組んでまいります。











posted by 四日市市勤労者・市民交流センター at 14:56| ご報告